ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
考える腸ダマされる脳 ボケない脳は腸がつくる!
|
書いた人の名前 |
藤田紘一郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
日本文芸社
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.8 |
本のきごう |
4913/01052/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
4913/01052/ |
本のだいめい |
考える腸ダマされる脳 ボケない脳は腸がつくる! |
書いた人の名前 |
藤田紘一郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
日本文芸社
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.8 |
ページすう |
190p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-537-21113-9 |
ぶんるい |
491346
|
いっぱんけんめい |
腸
脳
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
いくつになっても活発な脳と体をつくるためには、「腸の声を謙虚に聞くこと」が大事! 腸パワーの秘密を探り、腸内環境を良くすることが老化防止の最大のポイントだと主張。腸内細菌を元気にする食べ方・レシピを紹介する。 |
タイトルコード |
1001310050381 |
ようし |
創作しつつ味わい、味わいつつ創作する、機知と友愛のアート。二条良基・一条兼良・宗祇ら天才の仕事を軸に、能・茶・花をしのぐほどの人気を誇りながら、近代とともに忘れられた文芸の全歴史をたどる。 |
もくじ |
第1章 連歌の世界(「連歌」とは何か 短連歌の世界 長連歌の世界 連歌会の空間) 第2章 連歌の式目(式目の世界 「水無瀬三吟百韻」を読む) 第3章 連歌の歴史―起源から安土桃山時代まで(日本武尊から鎌倉時代まで 二条良基と本格的連歌の始まり―南北朝時代 連歌七賢―室町時代その一 天才宗祗とその弟子たち―室町時代その2) 第4章 連歌その後(地方への広がり―中世から近世へ 安定と停滞―近世の連歌 明治以後のこと) |
ないよう細目表:
前のページへ