感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ヨーロッパ文明 第2  1900‐1970

書いた人の名前 G.リヒトハイム/[著] 塚本明子/訳
しゅっぱんしゃ みすず書房
しゅっぱんねんげつ 1981
本のきごう N230/00120/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110376407一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219608300一般和書書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N230/00120/2
本のだいめい ヨーロッパ文明 第2  1900‐1970
書いた人の名前 G.リヒトハイム/[著]   塚本明子/訳
しゅっぱんしゃ みすず書房
しゅっぱんねんげつ 1981
ページすう 254p
おおきさ 21cm
ISBN 4-622-02040-8
ぶんるい 2306
いっぱんけんめい 西洋史-近代
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 原書名:Europe in the twentieth century, c1972 *2.大戦間の哲学と神学,第二次世界大戦 *(1939〜45),冷戦と共存,新しいヨーロッパ,ヨーロッパ以後時代
タイトルコード 1009210121543

ようし 明治のはじめまで、西洋よりも高度な日本独自の数学があった。殿様から庶民まで、誰もが日常で使い、遊戯として楽しんだ和算。その魅力と歴史を紹介。
もくじ 第1章 聖徳太子の時代に数学は伝わった
第2章 戦国時代の数学
第3章 数学塾の登場と活躍の場を広げた数学者たち
第4章 ベストセラー『塵却記』と吉田光由
第5章 高度になっていく数学
第6章 関孝和と関流の数学者たち
第7章 遊びとしての数学
第8章 旅を楽しみ、地方に数学を広めた「遊歴算家」
第9章 明治時代の和算家
ちょしゃじょうほう 佐藤 健一
 1938年満州(現中国東北部)生まれ。1962年東京理科大学理学部数学科卒業。明治大学中野八王子中学・高等学校教頭を経て、国士舘大学非常勤講師。(財)日本私学教育研究所研究員。日本数学史学会会長。和算研究所理事長。日本数学協会理事。趣味の卓球は日本卓球協会5段の腕前で、国際卓球連盟公認国際審判員、日本卓球協会上級公認審判員などの資格も持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。