感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

校本萬葉集 7  新増補版

書いた人の名前 佐佐木信綱/[ほか]編
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 1995
本のきごう N9111-2/02684/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210360459一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

6457 6457

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N9111-2/02684/7
本のだいめい 校本萬葉集 7  新増補版
書いた人の名前 佐佐木信綱/[ほか]編
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 1995
ページすう 738p
おおきさ 23cm
ISBN 4-00-008587-5
ちゅうき 修訂:佐竹昭広ほか 出版年:印刷年 *7.自巻第11至巻第13
ぶんるい 91112
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410240496

ようし 奥山荘城館遺跡 新潟県胎内市を中心に広がる、中世を通じて営まれた荘園。領内には数多くの城館遺構や宗教関連遺跡などがあり、中世東国荘園の姿を今に残すものとして、現在12地点が史跡指定されている。出土する遺物は、畿内・関東・東北文化圏の境界にあたることから独特な構成・様相をみせ、往時の物流・地域交流の有り様を物語る。
もくじ 1 奥山荘から見えてくる中世日本
2 奥山荘前史
3 史跡奥山荘城館遺跡の概要
4 奥山荘の始まり―立荘〜一二〇一年
5 奥山荘の分割
6 奥山荘政所条
7 南北朝動乱期の奥山荘
8 戦国期の奥山荘
9 奥山荘の城館
10 境界領域としての越後
ちょしゃじょうほう 水澤 幸一
 1967年、滋賀県生まれ。立正大学大学院文学研究科史学(考古学)専攻修了。現在、胎内市教育委員会生涯学習課主任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。