ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
後世への最大遺物 他二篇 (岩波文庫)
|
書いた人の名前 |
内村鑑三/著
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1937 |
本のきごう |
SN080/00001/コ57 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011805385 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN080/00001/コ57 |
本のだいめい |
後世への最大遺物 他二篇 (岩波文庫) |
書いた人の名前 |
内村鑑三/著
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1937 |
ページすう |
110p |
おおきさ |
16cm |
シリーズめい |
岩波文庫 |
ぶんるい |
198994
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110100765 |
ようし |
問題なのは「ピーク・オイル」による石油産出量の減少ではなく、それによる「経済パニック」である。すでに世界では、原油価格は高騰をつづけ、残された石油資源の争奪戦が始まっている。本書は、英国の地質学者であり、巨大石油企業のコンサルタントとして石油探査をしてきた著者が、現在、調べられる限りのデータ・資料と専門的分析をもって、石油業界が隠しつづける「ピーク・オイル」の真実を明らかにし、そして深刻化する地球温暖化・異常気象による世界経済への影響をも示しながら、代替エネルギーの技術的・経済的可能性をダイナミックに論じた、欧米で話題騒然の書である。 |
もくじ |
プロローグ―青い真珠の星の物語(青い真珠の星の誕生―四六億年前 炭素によって生命が誕生した―三八億年前 ほか) 第1部 ピーク・オイルと石油危機(ピーク・オイルとは? 石油を発見するとは、どういうことか? ピークはいつ訪れるか? 石油危機はどのくらい深刻か?) 第2部 ピーク・オイル・パニックと地球温暖化(同時並行で進む二つの危機―地球温暖化の現在 なぜここまで深刻になってしまったのか?―危機に気づく前 なぜここまで深刻になってしまったのか?) エピローグ―青い真珠の星の未来(すべてを変えた日 帝国の逆襲 見過ごしてきた第一と第二の点が姿を現わす 世界危機 世界の再生) 新版への追補―二つの危機をめぐる最新の動き(地球温暖化の動き ピーク・オイルをめぐる動き 各界の指導者たちによる、化石燃料脱却への試みが始まった) |
ちょしゃじょうほう |
レゲット,ジェレミー オックスフォード大学で地質学博士号を取得し、1979年、ロンドン大学の数多くのノーベル賞学者を輩出している名門インペリアル・カレッジの地球科学の講師となる。石油の根源岩と古代の海洋地質学をめぐる研究で国際的な二つの賞を受賞。一方で、英国や日本などの石油企業のコンサルタントとして活躍し、世界各地で石油探査を行なった。1989年、科学者として地球温暖化問題に憂慮し、国際的環境保護団体グリーンピースに参加。世界各国の政府が参加する「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)をはじめとした国際的な温暖化防止交渉の現場で活躍し、『ワシントンポスト』紙に「気候変動問題の国際的議題」における最も重要な6人の専門家の一人にあげられた。現在は、最大手の保険会社や財界人からも支援を得る英国最大の独立系太陽発電企業「ソーラーセンチュリー社」の最高経営責任者(CEO)として活躍する一方、再生可能エネルギーに関する世界初の投資ファンド「プライベート・エクィティ」の取締役、英国政府の代替エネルギー関係委員会の委員などを務める。研究的な面では、オックスフォード大学環境変動研究グループの太陽熱エネルギー部門の特別研究員でもある。『フィナンシャル・タイムズ』紙では「ソーラー・エネルギーへの態度を変えるのに誰よりも貢献した人物」とされ、『タイム』誌には「再生可能エネルギーをすすめる若きリーダー」と評されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 益岡 賢 1964年生まれ。1990年から東チモールへの連帯活動をはじめ、1991年より「東京東チモール協会」所属。「Falluja,April 2004」ページを共同で運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 植田 那美 1980年生まれ。慶應義塾大学SFC研究所員。2002年からチェチェン支援活動に、2005年からクルド難民支援活動に関わっている。関係しているサイトは、チェチェン総合情報、チェチェンの子どもを支援する会、バイナフ自由通信。現在、ネット野菜屋「よかもん発見たい」を共同で運営中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 楠田 泰子 1977年、広島県生まれ。学生時代、広島平和記念資料館の展示解説のボランティアをしたのをきっかけに、平和運動に関わり始める。2003年より、市民による市民のためのバイリンガルなニュースサイト「Indy media Japan」の編集ボランティア、米軍基地拡張に反対する平澤住民との交流などのほか、有志にてパレスチナの平和を考える会「ミーダーン」を立ち上げ活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) リック・タナカ 信州・松本出身。1980年、オーストラリアに漂着以来、ラジオやテレビ、ウェブ、雑誌、ニューズレターなどで、執筆、制作、コンテンツ制作、翻訳/通訳、音楽マネージメントなどで活動。97年からシドニー郊外の高原の町カトゥーンバに引っ越し、執筆・メディア活動と並行し、パーマカルチャーな楽農生活を始める。2005年より「ざ・こもんず」で「南十字星通信」をブログしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ