感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漢籍國字解全書 第43巻  先哲遺著追補  淮南子

著者名 早稲田大學編輯部/編輯
出版者 早稲田大學出版部
出版年月 1917.7
請求記号 SV082/00002/43


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20118219946版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

家庭経済 介護保険 健康保険 障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SV082/00002/43
書名 漢籍國字解全書 第43巻  先哲遺著追補  淮南子
著者名 早稲田大學編輯部/編輯
出版者 早稲田大學出版部
出版年月 1917.7
ページ数 1冊
大きさ 23cm
巻書名 淮南子
巻書名巻次
分類 082
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110151907

要旨 高齢者医療制度、介護保険制度の改正をはじめ、障害者自立支援法の創設など、国家財政再建の旗印の下、税金を含め公的負担増の大波が押し寄せる時代となりました。本書は、福祉の最前線にいる一部の人たちの間で体験的に知られていた、「世帯分離」という手段を用いた家計防衛策を、わかりやすく紹介します。
目次 第1章 介護保険の大幅値上げに対抗する魔法はあるか(「居住費と食費」が全額自己負担の大幅値上げ
金があれば、何とかなるが…
さらに追い討ち。介護保険料の大幅値上げ
魔法使い登場)
第2章 世帯分離とは何か(戸籍ではなく、住民票の話
住民票の世帯とは何か
世帯分離の方法)
第3章 いくら家計が守られたか―その1 介護保険(介護保険料が年額2万5,200円(月額2,100円)安くなった
老人保健施設の負担金が、ひと月8万円安くなった)
第4章 いくら家計が守られたか―その2 医療保険(複雑・難解な医療保険制度
住民税の計算
国民健康保険の保険料が年額2万3,310円安くなった
病院入院時の食費が安くなる
自己負担限度額も下がる
扶養控除はそのまま)
第5章 障害者自立支援法から身を守る(突然のことだった
障害者自立支援法の内容
障害福祉サービスと世帯分離
補装具と日常生活用具
地域生活支援事業)
著者情報 太田 哲二
 1948年名古屋市生まれ。1973年中央大学大学院修士課程法学研究科修了。東京都杉並区議会議員、「お金と福祉の勉強会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。