感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国策紙芝居からみる日本の戦争 (神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター研究成果報告書)

著者名 安田常雄/編著
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.2
請求記号 779/01645/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210890778一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

インプラントデンチャー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/01645/
書名 国策紙芝居からみる日本の戦争 (神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター研究成果報告書)
著者名 安田常雄/編著
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.2
ページ数 5,463p
大きさ 30cm
シリーズ名 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター研究成果報告書
シリーズ巻次 第3期
シリーズ名 非文字資料研究叢書
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-585-27044-7
分類 7798
一般件名 紙芝居-歴史   日中戦争(1937〜1945)   太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦時中、1000種類以上も作成されたという「国策紙芝居」は、銃後の子どもたちに何を伝えたのか。現存する紙芝居約240点をフルカラーで掲載し、あらすじを紹介するとともに制作の背景に迫る。所蔵を網羅したリスト付き。
タイトルコード 1001810001228

目次 序章 画家前夜。葛藤の日々―1867‐1888年(0〜21歳)
第1章 ナビ派の中核メンバーとして―1889‐1900年(22〜33歳)(グラフィスム―素描、版画、ポスター
“日本かぶれのナビ”と呼ばれて
都市における現代生活
エロティックな表現
傑作クローズアップ1「庭の女性たち」)
第2章 都市から自然へ―1901‐1924年(34〜57歳)(親密さ漂う室内風景
都会の生活から郊外の自然へ
依頼で手がけた大型装飾画
神話的世界を描く)
第3章 転機となったル・カネ時代―1925‐1939年(58〜72歳)(代表的な画題となった「浴女」
現実と虚構。食卓の風景
コラム 自在な視点を感じさせるボナールの写真
傑作クローズアップ2「浴槽の裸婦」)
第4章 ル・ボスケでの晩年―1940‐1947年(73〜79歳)(自然で暮らし自然を描く)
著者情報 高橋 明也
 1953年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。国立西洋美術館学芸課長等を経て、2006年より三菱一号館美術館館長。2010年、フランス芸術文化勲章シュヴァリエ受章。専門はフランス近代美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島本 英明
 1979年生まれ。大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻博士後期課程単位取得退学。ポーラ美術館学芸員を経て、現在、石橋財団ブリヂストン美術館学芸員。専門は19〜20世紀のフランス美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。