感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

工場電気設備 設備診断・余寿命推定から更新へ

著者名 電気学会・工場電気設備更新実施方法調査専門委員会/編
出版者 オーム社
出版年月 2006.09
請求記号 544/00070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234930220一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 544/00070/
書名 工場電気設備 設備診断・余寿命推定から更新へ
著者名 電気学会・工場電気設備更新実施方法調査専門委員会/編
出版者 オーム社
出版年月 2006.09
ページ数 218p
大きさ 26cm
ISBN 4-274-20294-1
分類 54449
一般件名 電気設備
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:章末
タイトルコード 1009916042866

要旨 工場電気設備は企業等の生産活動の最も重要なインフラストラクチャの一つである。この工場電気設備をいつどのように更新するかは、設備保全管理担当の技術者のみならず、それにより生産活動を推進する企業等の経営層にとっても一大関心事である。本書はそのような更新を「どのような考え方」に基づいて「どのような手順で」進めるかを述べたものである。
目次 第1章 工場電気設備の更新とは(更新の意義
更新の必要性
寿命のとらえ方
更新の進め方
更新に関連する用語)
第2章 更新を進めるための五つのステップ(長期更新計画の策定
中期更新計画の策定
更新の実施検討
更新の実施設計と工事
更新後の評価と運用)
第3章 システムとしての検討(システムとしての検討の考え方
具体的な評価項目とその適用)
第4章 機器の劣化診断および余寿命推定技術(寿命管理区分
劣化診断技術
余寿命推定技術
実用化されている技術のまとめ
新しい監視技術)
第5章 更新実施例(延命と診断結果に基づく部分更新(低圧配電設備)
老朽度評価による更新(特高受配電設備)
リスクを許容した部分更新(高圧配電設備)
長期計画に基づく更新(高圧配電設備)
余寿命推定と実破壊試験による検証(特高発電機)
更新方法の検討(高圧発電機)
劣化診断評価と更新(高圧電動機)
制御装置を含めた更新(可変速高圧電動機))


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。