感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座文学 第8

著者名 猪野謙二/等編
出版者 岩波書店
出版年月 1976
請求記号 N901/00270/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0131053282一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N901/00270/8
書名 岩波講座文学 第8
著者名 猪野謙二/等編
出版者 岩波書店
出版年月 1976
ページ数 367p
大きさ 21cm
分類 90108
書誌種別 一般和書
内容注記 8.表現の方法 5 *内容:新しい世界の文学シュラ場で(小田実) アンガージュマンの文学(鈴木道彦) アウシュヴィッ以前以後(長田弘) ソルジェニーツインの課題(江川卓) アフリカ文学の胎動(橋本福夫) 他8篇
タイトルコード 1009210057164

要旨 イージーリスニング、映画音楽、エレキサウンド、ヨーロピアン・ポップス、フォークソング、ロック…昭和30〜40年代に花開いた「日本独自の洋楽ポップス」に関する初の事典。
目次 第1章 昭和30・40年代洋楽ポップス小史―ラジオから流れる音楽がまぶしかったあの頃
第2章 懐かしの洋楽ポップス360(50音順)―昭和30・40年代(1955〜1975)
第3章 日本独自の洋楽ポップス制作シーン―日本企画・日本語バージョン・和製ポップス・日本製ライヴ盤
著者情報 かまち 潤
 ポピュラー音楽とレコード収集に取り付かれて約40年。近年はとくに1950〜60年代のアメリカン・ポップスのオリジナル盤収集に熱中。ラジオやテレビの番組制作・構成、イヴェント・プロデュース、雑誌の企画・編集・執筆等で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ヒヨウゲン ノ ホウホウ 05
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。