感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

清末中国の西洋体験と文明観

著者名 手代木有児/著
出版者 汲古書院
出版年月 2013.2
請求記号 22206/00043/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210793915一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

A.A.ミルン E.H.シェパード 石井桃子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 22206/00043/
書名 清末中国の西洋体験と文明観
著者名 手代木有児/著
出版者 汲古書院
出版年月 2013.2
ページ数 282,33p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7629-2997-7
分類 22206
一般件名 中国-歴史-清時代   中国-対外関係-ヨーロッパ-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p23〜33
内容紹介 劉錫鴻、鍾天緯など5人の知識人を取り上げ、日清戦争後に広まる中西両文明を異質な文明と見なす文明観の形成を、アヘン戦争以降、とりわけ洋務運動期における伝統的世界像の転換過程を明らかにする中で考察する。
タイトルコード 1001210111506

要旨 80年にわたって世界中の子どもたちに愛されてきたイギリスの不朽の名作。幼い少年クリストファー・ロビンとゆかいな動物の仲間たちが美しい自然の森を舞台に大活躍。
著者情報 ミルン,A.A.
 ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学で数学を専攻したが、文筆家の道を志す。有名な諷刺雑誌「パンチ」で編集と執筆に携わり、劇作家として名を成した。1924年、幼い息子(1920年生まれ)を主人公にした詩集『クリストファー・ロビンのうた』が爆発的な成功をおさめ、代表作『クマのプーさん』(1926)を誕生させるきっかけとなった。その後、詩集『クマのプーさんとぼく』(1927)、『プー横丁にたった家』(1928)を相次いで発表、人気を集めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シェパード,E.H.
 ロンドン生まれ。画才に恵まれ、奨学金を得てロイヤル・アカデミー(王立美術院)で学ぶ。「パンチ」誌で絵筆をふるい、同誌の編集委員となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 桃子
 1907年生まれ。編集者・作家・翻訳家として、また児童図書館活動の草分けとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。