蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会契約論 ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ (ちくま新書)
|
著者名 |
重田園江/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.11 |
請求記号 |
311/00575/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 4630260075 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
311/00575/ |
書名 |
社会契約論 ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ (ちくま新書) |
著者名 |
重田園江/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ちくま新書 |
シリーズ巻次 |
1039 |
ISBN |
978-4-480-06742-5 |
分類 |
3111
|
一般件名 |
社会契約説
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p285〜297 |
内容紹介 |
私たちが暮らす社会は、そもそもどんなふうに生まれたのか。政治秩序の正しさは、誰がどう判断すべきなのか。ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズの議論を精密かつ大胆に読み解き、「社会契約論」に新たな息吹をふき込む。 |
タイトルコード |
1001310090324 |
要旨 |
一人ひとりの個性を尊重する授業。教育の理想を追求したオランダのイエナプラン教育を詳細に報告する。 |
目次 |
第1部 オランダの個別教育(個別教育がどうして大切なのか オランダの学校では今 落ちこぼれをなくすために―一九六〇年代後半以降のオランダでの教育改革) 第2部 オランダ・イエナプラン教育(イエナプラン校を訪ねる 創始者ペーター・ペータセンとイエナ大学実験校 オランダ・イエナプラン教育の発展 開かれたイエナプラン教育) 第3部 日本にも個別教育を(管理から自由ではなく、画一から個別へ 教育が目指すもの) 付録 |
著者情報 |
リヒテルズ 直子 1955年生まれ。九州大学(教育学修士・社会学博士課程単位取得中退)出身。1981年から2年間、マレーシア国立マラヤ大学に留学。その後、農業開発技術協力専門家の夫(オランダ国籍)に伴い、通算15年間、ケニア、コスタリカ、ボリビアに滞在。1996年よりオランダに在住し、以後、翻訳・通訳業の傍ら、オランダの教育や社会情勢についての自主研究を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ