ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234924835 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
48/03212/ |
本のだいめい |
きみの町にコウノトリがやってくる |
書いた人の名前 |
キム・ファン/著
|
しゅっぱんしゃ |
くもん出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2012.2 |
ページすう |
175p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7743-2046-5 |
ぶんるい |
48858
|
いっぱんけんめい |
こうのとり
動物-保護
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようちゅうき |
コウノトリを保護し、ふやして野生にもどす歩み:p173 文献:p174〜175 |
ないようしょうかい |
野生のコウノトリを捕獲し、人工飼育がはじまってから40年以上。放鳥されたコウノトリは自然の中でたくましく生き、増えつづけています。コウノトリによってつながった人たちの物語を紹介します。 |
タイトルコード |
1001110169347 |
ようし |
ベルリン・ユダヤ博物館で知られる建築家ダニエル・リベスキンドが、グラウンド・ゼロのコンペで勝利を勝ち取るまでのすべて。建築家とその一族の波乱に満ちた歴史と、その想像力と手法の源泉を語りつくす。 |
もくじ |
1 基礎 2 場所の感覚 3 光 4 建設 5 顔 6 ヘルツブルート 7 提案 8 見えないもの 9 素材 10 強制結婚 11 信念 |
ちょしゃじょうほう |
リベスキンド,ダニエル 1946年5月12日、終戦後のポーランド、ウーチに生まれる。1957年、イスラエルのテルアビブに両親と移住。音楽の才能に恵まれ、アコーディオン演奏で人々を驚かせた。1959年、渡米。クーパー・ユニオンで建築を学ぶ。1970年、イギリス、エセックス大学で建築史と建築理論を修得。その後、数々のアンビルド、インスタレーションなどを発表、実現したプロジェクトは1989年のベルリン・ユダヤ博物館に始まる。他にフェリックス・ヌスバウム美術館、マンチェスターの帝国戦争博物館、デンヴァー美術館増築計画、王立オンタリオ博物館増築計画など。魚津展望の丘(富山県)ではリベスキンドの景観プロジェクトを観ることができる。1985年、「建築における3つの教訓」でヴェネツィア・ビエンナーレ金獅子賞、1999年、ベルリン・ユダヤ博物館でドイツ建築賞、2001年にヒロシマ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 圭介 1955年、東京生まれ。東京外国語大学大学院修了。フランス現代文学・思想専攻、傍ら映画研究に取り組む。建築・音楽関係の翻訳も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ