感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美酒と革嚢 第一書房・長谷川巳之吉

著者名 長谷川郁夫/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.08
請求記号 023/00117/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210656948一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 023/00117/
書名 美酒と革嚢 第一書房・長谷川巳之吉
著者名 長谷川郁夫/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.08
ページ数 441,17p
大きさ 22cm
ISBN 4-309-01773-8
分類 023067
一般件名 第一書房
個人件名 長谷川巳之吉
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916037705

要旨 震災後の出版界に美と豪奢の時を築き、刊行書目をもって自叙伝を書くという高邁な精神を貫いた男がいた。堀口大學、萩原朔太郎らの絢爛たる造本の豪華本を刊行し、徹底した在野精神、反アカデミズムで「第一書房文化」と讃えられて大正・昭和の出版・文学界をリードしながら、最盛期の昭和十九年に自ら書肆を閉じた伝説の出版人の航跡と謎を追う、渾身の評伝。伝説の出版人の二十年の航跡を追い昭和文化の全体像を鮮やかに再現した。
目次 第1部(反時代的に
震災まで
東京復興
美酒と革嚢)
第2部(第一書房という出版社があった
英国大使館通り
第一書房文化―「セルパン」まで
第一書房文化―「氷島」まで
春山行夫登場
ある転向
戦時体制版
「永住の地」へ―鵠沼移住
第一書房新体制
第一書房廃業)
著者情報 長谷川 郁夫
 1947年神奈川県生まれ。早稲田大学文学部在学中に小沢書店を創立。1972年、代表取締役に就任。2000年9月までの間に、およそ700点の文芸書の編集・制作に携わった。その造本技術は「小沢本」として今日の読書界においても珍重されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。