感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旅といっしょに生きてきた 人生を楽しむヒント

著者名 橋田壽賀子/著
出版者 祥伝社
出版年月 2015.5
請求記号 9146/09140/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236650552一般和書1階開架 在庫 
2 中川3032083333一般和書一般開架 在庫 
3 南陽4230735708一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/09140/
書名 旅といっしょに生きてきた 人生を楽しむヒント
著者名 橋田壽賀子/著
出版者 祥伝社
出版年月 2015.5
ページ数 244p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-396-61522-2
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 国民的ドラマ作家が贈る、「旅」と「人生」の極意。「おしん」を生んだ旅の記憶、母からの自立、ユースホステルの旅で海外へ、結婚生活と旅、船旅の魅力…。橋田壽賀子が、人生と共にある旅の思い出を綴る。
タイトルコード 1001510010826

要旨 江戸時代の大ヒット旅行書シリーズ「摂津名所図会」から場面を厳選し、絵ときスタイルで古今の習俗や生活、人間模様を活写する案内書。見開き大の名所絵で全体を鑑賞し、細部に肉薄して謎をとく、見応えと読み応えを兼ね備えた独自の趣向で名所絵を読み解いていく。江戸期の大坂を歩いている気分を味わいながら、現代につながる生活文化と歴史・地理がわかる全三十六景の名所が登場。
目次 第1章 大坂へ来たりし験(道頓堀のからくり芝居「オランダ人を仰天させた人気芝居」
浮瀬の奇杯「浪花の名物料亭が京、江戸にもあった」 ほか)
第2章 四季の賑わい(今宮の十日戎「海の神はなぜ商売の神様になったか」
住吉の浜「潮干の浜は堺へつづく歩行者天国」 ほか)
第3章 名所の絵物語(高津宮の仁徳天皇「なぜ、古代の都が名所図会の巻頭に」
江口の遊女「西行と遊女の出会いに謎の琵琶」 ほか)
第4章 津の国山河(八軒家から熊野「八軒家は聖地への玄関口だった」
安治川橋と海船「安治川橋はなぜアーチを描くのか」 ほか)
著者情報 本渡 章
 1952年生まれ。作家・ライター。産経新聞に大阪の名所図会・古地図・浮世絵をテーマにした連載を2003年からはじめ、2006年8月現在も継続中。1996年、第3回パスカル短篇文学新人賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。