ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238243950 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
クラーナハ グイド・メスリング 新藤淳 国立西洋美術館
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3347/00036/ |
本のだいめい |
コモンズのガバナンス 人びとの協働と制度の進化 |
書いた人の名前 |
エリノア・オストロム/著
原田禎夫/訳
齋藤暖生/訳
|
しゅっぱんしゃ |
晃洋書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.12 |
ページすう |
16,305p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7710-3708-3 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Governing the commons |
ぶんるい |
3347
|
いっぱんけんめい |
資源
共有地
協同
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
政府でもなく、市場でもない、コモンズの可能性-。人びとが共有する資源(コモンズ)の安定的な管理には、政府の介入か私有化しかないという定説に異を唱え、人びとによる自治が着目されるさきがけとなった不朽の名著。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p269〜301 |
タイトルコード |
1002210077956 |
ようし |
健康、不死、知恵などの一方で、罪悪、不誠実、誘惑…を象徴するヘビ。これほど興味深い畏怖と愛憎の対象は他にない。本書は、先史時代から現代までの、人間とヘビの複雑で実に奇妙な関係を踏査する。名著『裸のサル』で知られるモリスの、若き時代、夫妻による衝撃のデビュー作!隠れた傑作の本邦初訳。 |
もくじ |
1章 岩場にのこされたヘビ 2章 神々のなかのヘビ 3章 エデンの園のヘビ 4章 毒、魔術、医療 5章 ヘビと暴力 6章 誇大評価されたヘビ 7章 有効利用されるヘビ 8章 動物としてのヘビ 9章 人間とヘビ |
ちょしゃじょうほう |
モリス,デズモンド 1928‐。イギリスの動物学者、著述家。イングランドのウィルトシャー州生まれ。バーミンガム大学とオックスフォード大学の動物学科で学ぶ。グラナダTVのロンドン動物園撮影部長、ロンドン動物学協会の哺乳類部門管理者を務めたあと、執筆活動を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) モリス,ラモナ イギリスの歴史家、著述家。オックスフォード大学の歴史学科を卒業後、1952年にデズモンド・モリスと結婚(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小原 秀雄 1927年、東京都生まれ。女子栄養大学名誉教授。専門は、動物学(哺乳類)、人間学、環境科学。NPO法人・野生生物保全論研究会会長、(財)日本自然保護協会元理事長・現顧問ほかを務め、活躍中。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤野 邦夫 1935年、石川県生まれ。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ