蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
出版時評ながおかの意見1994-2002
|
著者名 |
長岡義幸/著
|
出版者 |
ポット出版
|
出版年月 |
2002.01 |
請求記号 |
023/00073/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234097657 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3274/00009/2 |
書名 |
家事審判制度の研究 続 (日本比較法研究所資料叢書) |
著者名 |
堀内節/編著
|
出版者 |
中央大学出版部
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
1107p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
日本比較法研究所資料叢書 |
シリーズ巻次 |
4 |
一般注記 |
附:家事審判法関係立法資料補遺 |
分類 |
32746
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210156549 |
要旨 |
釣りが大好きなカエルの父子がいました。子ガエルのモモは、パパガエルといっしょに、毎日、並んで、釣り糸を垂らします。でも最近、モモはどこか変。なんだか元気がないのです。さて、いったいどうしたというのでしょう?パパガエルは心配して、よくよく話を聞いてみると…。カエルの父子の、とびきりハートウォーミングなお話。 |
著者情報 |
デュボワ,クロード・K. 1960年、ベルギー,ヴェルヴィエ生まれ。版画を勉強した後、リエージュのサン・リュック高等芸術院に学ぶ。現在、同高等芸術院で絵画を教えながら、自ら児童向きの読み物を創作すると共に、挿絵画家としても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原 光枝 1946年、愛知県名古屋市生まれ。名古屋私立女子短期大学経済学科を卒業後、商社勤務を経て、1971〜75年に在仏、パリ大学に学ぶ。1987〜89年に南仏ヴァンスに滞在、フレネ学校を知る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 防空壕の抒情詩
5-11
-
穆旦/著 佐藤普美子/訳
-
2 日本兵がひとり
13-17
-
陳輝/著 加藤三由紀/訳
-
3 職業
ハルピンの物語
19-52
-
蕭軍/著 下出鉄男/訳
-
4 原野の叫び
53-90
-
蕭紅/著 下出宣子/訳
-
5 五四の夜
93-99
-
老舎/著 布施直子/訳
-
6 多鼠斎雑談
抄訳
100-106
-
老舎/著 福島俊子/訳
-
7 北平から重慶まで
107-120
-
胡絜青/著 福島俊子/訳 布施直子/訳
-
8 平楽を憶う
121-127
-
馮至/著 佐藤普美子/訳
-
9 英子の手紙
131-144
-
林海音/著 天神裕子/訳
-
10 ある懐中時計
145-162
-
黄春明/著 西端彩/訳
-
11 美満
163-181
-
呉念真/著 倉持リツコ/訳
-
12 さらば友よ
185-188
-
王嘯平/著 松村志乃/訳
-
13 父の本
189-193
-
王安憶/著 松村志乃/訳
-
14 黒
197-220
-
鉄揚/著 加藤三由紀/訳
-
15 黒い雪玉
221-285
-
葛水平/著 加藤三由紀/訳 齋藤晴彦/訳
-
16 青いスカーフ
287-311
-
劉照如/著 徳間佳信/訳
-
17 中国の雪男
313-343
-
房偉/著 塩旗伸一郎/訳
-
18 人と獣
345-368
-
莫言/著 塩旗伸一郎/訳
-
19 咆えるモノ
369-377
-
韓少功/著 加藤三由紀/訳
前のページへ