感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ユーモア心理学ハンドブック

著者名 R.A.マーティン/著 野村亮太/監訳 雨宮俊彦/監訳
出版者 北大路書房
出版年月 2011.9
請求記号 141/01096/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210756383一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N316/00310/
書名 経済生活と人権 (現代の人権双書)
著者名 宮坂富之助   北野弘久/共編
出版者 法律文化社
出版年月 1981
ページ数 362p
大きさ 20cm
シリーズ名 現代の人権双書
シリーズ巻次 9
分類 3161
一般件名 経済   生活
書誌種別 一般和書
内容注記 「豊かに生きる権利」(1972)を加筆訂正し改題したもの *巻末:参考文献 叢書の監修:沼田稲次郎,星野安三郎 執筆:稲本洋之助ほか11名 *内容:現代資本主義における人権,現代資本主義とインフレ問題,物価と国民生活,税財政政策と税務行政,人間らしい生活と憲法,豊かに生きる具体的権利,豊かに生きるための権利闘争の課題
タイトルコード 1009210120750

要旨 現象学は、人間の経験の内側に立って普遍的な学知の基盤を問う。他方、解釈学は、そうした経験が歴史的であることから視野を歴史性へと広げ、その個別性を示すが、そこには知の「相対化」の傾向が伴う。この二つの哲学が出会ったとき、何が起きたか。現象学は、「地平」の概念によって解釈学と連携しつつ、知の「絶対化」の不可能を見出すが、しかし、その後、そこからいわば垂直に自己深化していくことになる。現象学と解釈学の邂逅と離別の知的刺激に満ちた深層分析の書であり、生動する「現代哲学」の今を問うスリリングな論考。
目次 第1部 現象学と解釈学―その接近と提携(現代ドイツ哲学の動向―学的認識から経験へ
現象学の歴史的諸展開―本質現象学から「人間と世界」の現象学へ ほか)
第2部 反省理論と解釈理論(現代哲学の反省理論
解釈学の現況 ほか)
第3部 現象学の近代批判(ハイデガーによる技術批判
フッサールによる科学の客観主義批判 ほか)
第4部 媒体性の現象学への道(近さと隔たり―隠れたる媒体についての所感
現象学に課せられたもの ほか)
著者情報 新田 義弘
 1929年石川県生まれ。東北大学卒業。現在東洋大学名誉教授。哲学専攻(現象学・解釈学・ドイツ古典哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。