感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

気功健身法

書いた人の名前 仲里誠毅 吉宮照詞/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1990
本のきごう N4983/01457/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0231198128一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N4983/01457/
本のだいめい 気功健身法
書いた人の名前 仲里誠毅   吉宮照詞/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1990
ページすう 253p
おおきさ 19cm
ISBN 4-06-204582-6
ぶんるい 4983
いっぱんけんめい 健康法
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410090358

ようし 限られた状況、食糧で生き抜くための料理技。
もくじ 第1章 その時あわてないために―体験的防災術と被災時の食糧確保(心肺蘇生法とふとんのかぶり方
台所の安全ポイント
日常生活の中の避難具(アルミ缶で作るランプ) ほか)
第2章 電気が復旧するまでの1週間―省エネクッキングでサバイバル(災害時に元気の出るごはん
食中毒を防ごう
ライフラインがとだえた時、アウトドアの知識を生かそう(カマド、炭コンロの作り方) ほか)
第3章 やっと電気が来た!―電気の復旧は日常生活の第一歩(『炎のない調理システム』のすすめ
電子レンジで簡単にできるインスタント夜食)
ちょしゃじょうほう 坂本 廣子
 食育・料理研究家。神戸生まれの神戸育ち。同志社大学英文科卒業。高齢者に向けた、安全な調理法『炎のない料理システム』の普及活動に20年以上にわたり取り組んでいる。先の阪神・淡路大震災で被災し、その経験から日常生活をベースとした“肩肘張らない”防災の普及をライフワークとして行なっている。サカモトキッチンスタジオ主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
まつもと きなこ
 神戸市東灘区在住のイラストレーター。1995年の阪神・淡路大震災では近所同士、協力して配給食料や水を調達しながらの暮らしを経験。主な仕事は、料理、子育て、生活などをテーマにした本のさし絵やマンガ、便せん・封筒など文具のイラスト、またパンフレットの制作も行なっている。2006年から、新たにアートセラピストとしての活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 廣子
 食育・料理研究家。神戸生まれの神戸育ち。同志社大学英文科卒業。高齢者に向けた、安全な調理法『炎のない料理システム』の普及活動に20年以上にわたり取り組んでいる。サカモトキッチンスタジオ主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
まつもと きなこ
 神戸市東灘区在住のイラストレーター。1995年の阪神・淡路大震災では近所同士、協力して配給食料や水を調達しながらの暮らしを経験。主な仕事は、料理、子育て、生活などをテーマにした本のさし絵やマンガ、便せん・封筒など文具のイラスト、またパンフレットの制作も行なっている。2006年から、新たにアートセラピストとしての活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。