感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

「華人性」の民族誌 体制転換期インドネシアの地方都市のフィールドから

書いた人の名前 津田浩司/著
しゅっぱんしゃ 世界思想社
しゅっぱんねんげつ 2011.2
本のきごう 3345/00077/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210749735一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3345/00077/
本のだいめい 「華人性」の民族誌 体制転換期インドネシアの地方都市のフィールドから
書いた人の名前 津田浩司/著
しゅっぱんしゃ 世界思想社
しゅっぱんねんげつ 2011.2
ページすう 373p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-7907-1497-2
ぶんるい 334522
いっぱんけんめい 中国人(インドネシア在留)
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p351〜364
ないようしょうかい スハルト体制の崩壊前後で、インドネシア華人をとりまく状況はどう変わったか。かれらと日常をともにした著者が、豊富な事例をもとに大転換期の諸相を描きだす。東南アジア理解に欠かせぬ華人研究の礎石となる一冊。
タイトルコード 1001010137119

ようし 多くの読者を魅了し続ける著者の学問研究の原点には、小樽での研究と思索、留学先だったドイツ生活、そして西順蔵氏との出会いと別れがあった。12年にわたる北の街での生活から、代表作『ハーメルンの笛吹き男』が生まれ、「自分の内面に深く関わる課題が学問の出発点」と語る著者の研究姿勢も生み出された。その後、著者は、世間、個人、差別と賎視などのテーマを日本の諸問題として捉え、多くの著作を通じて世に問う。本書は、その原点を、著者自らが吐露した名著である。
もくじ 北の街へ
小樽の四季
ヨーロッパ中世遠望
人倫の厄
寮問題から学園闘争へ
鐘の音に聞くヨーロッパ
ヨーロッパと日本
笛吹き男との出会い
ゲッティンゲンの人々
編集者たち
差別と賤視
旅の記憶
「世間」の構造
日本における「個」のあり方
学ぶということ
遍歴学生の世界
北の街との別れ
西さんとの別れ
ちょしゃじょうほう 阿部 謹也
 1935年東京に生まれる。1963年、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。小樽商科大学教授、一橋大学教授、一橋大学学長、共立女子大学学長などを歴任。一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。