感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一人ひとりの子どもに学ぶ教材教具の開発と工夫

著者名 障害児基礎教育研究会/編 水口浚/著 吉瀬正則/著
出版者 学苑社
出版年月 2006.08
請求記号 378/00545/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431337140一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00545/
書名 一人ひとりの子どもに学ぶ教材教具の開発と工夫
著者名 障害児基礎教育研究会/編   水口浚/著   吉瀬正則/著
出版者 学苑社
出版年月 2006.08
ページ数 134p
大きさ 26cm
ISBN 4-7614-0605-4
分類 378
一般件名 障害者教育   教材
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916032427

目次 第1部 教材教具の意義と活用(障害児(者)に学ぶ
肢体不自由児における教材教具の意義と活用
訪問教育における「聴く・見る・手を使う」学習とその工夫 ほか)
第2部 基本の教材教具(ピヨピヨスイッチ
水平パイプ抜き
スライディングブロック ほか)
第3部 教材教具を用いた実践(足のスイッチ
水平パイプ抜き
スライディングブロック ほか)
著者情報 水口 浚
 1964年盲学校の教員となる。1969年から言語学者の海津八三とともに福井県にある重度重複障害者の施設「光道園」を訪れ、障害の重い人との教材教具を通じた学習について学ぶ。1989年東京都杉並区立済美養護学校校長を退職、同年、障害児基礎教育研究会を設立した。1993年〜2002年東京学芸大学、群馬大学などで非常勤講師。現在は、全国各地の養護学校等で実践を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉瀬 正則
 1971年養護学校の教員となる。以来、肢体不自由教育、訪問教育の分野で教材教具の開発・工夫をテーマとして教育に携わる。現在は、東京都立王子養護学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松村 緑治
 1974年養護学校の教員となる。1983年、府中養護学校で吉瀬正則と出会う。以来、肢体不自由教育、訪問教育の分野で教材教具の開発・工夫を続けている。現在は、杉並区立済美養護学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立松 英子
 1983年養護学校の教員となる。障害児基礎教育研究会設立の翌年に参加し、以来幹事をつとめる。知的障害教育の分野で自閉症や知的障害の重い子どもの研究を行なっている。現在は、東京都立南大沢学園養護学校主幹。学校心理士、教育学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。