感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

華夷変態の東アジア 近世日本・朝鮮・中国三国関係史の研究

著者名 程永超/著
出版者 清文堂出版
出版年月 2021.10
請求記号 2105/00765/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210944039一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ドミートリー・ヴォルコゴーノフ 白須英子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2105/00765/
書名 華夷変態の東アジア 近世日本・朝鮮・中国三国関係史の研究
著者名 程永超/著
出版者 清文堂出版
出版年月 2021.10
ページ数 8,374p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7924-1497-9
分類 2105
一般件名 日本-対外関係-朝鮮-歴史   日本-対外関係-中国-歴史   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代の日朝関係史研究を土台に、それが同時代の日本と中国(明・清)との関係や中朝関係とどのように連関するかを解明し、近世日本(対馬・江戸幕府)・朝鮮・中国の三国関係史を構築する。
書誌・年譜・年表 文献:p320〜344
タイトルコード 1002110073861

要旨 「数」と「形」が解読する日本。
目次 第1章 日本の美に潜むルート2と正方形の謎―日本人が愛する「数」と「形」
第2章 黄金比が描く「動」白銀比が示す「静」―数学が明らかにしたヨーロッパと日本の感性の違い
第3章 「五・七・五」と「素数」の関係―なぜ日本人は「3・5・7・9」の「奇数」を大切にするのか
第4章 江戸の驚異的数学「和算」の世界―天才数学者を輩出する日本。その伝統と理由
第5章 雪月花の数学―四季折々の自然を愛でる心。数式はすべてを知っていた
著者情報 桜井 進
 1968年、山形県生まれ。東京工業大学理学部数学科卒業、同大学院博士課程中退。微分幾何学、数理物理学、数理経済学を研究。学生時代から塾講師として教壇に立ち、現在も大手予備校で数学を教える。その傍ら「身近なものや数学者の人間ドラマを通して、数学世界の持つ多様さ、ロマンと感動を多くの子どもたちに伝えたい」と、『sakurAi Science Factory』プロジェクトを立ち上げる。2000年より「サイエンス・ナビゲーター」として映像と音響を駆使したパフォーマンスを全国各地で繰り広げており、その活動はテレビ・新聞などにも取り上げられ、注目を浴びている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。