感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北京&クレムリン&

著者名 渡辺竜策/著
出版者 アジア出版社
出版年月 1951
請求記号 S302/00025/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101537616版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S302/00025/
書名 北京&クレムリン&
著者名 渡辺竜策/著
出版者 アジア出版社
出版年月 1951
ページ数 221p
大きさ 18cm
分類 222077
一般件名 中国-歴史-1949年以後
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940009873

要旨 法然院の古式ゆかしい仏教行事「散華」。そこからヒントを得て斬新な美術作品が生まれる。古代の人々を恐れさせた雷は、今なおアーティストたちを魅了する。清水寺や高台寺の名建築から生まれた現代アート…この古くて新しい街・京都で美術を「定点観測」してきた著者が、緻密な観察とユニークな発想から、「千年アート」の多彩な表情、スリリングな出会いと競演の数々を紹介する。
目次 第1章 千年アート、悠久の美を訪ねて(無から有へ―銀閣寺の向月台 関根伸夫『位相‐大地』
「怨霊」とユーモア―北野天神縁起絵巻 ザ・プレイ『雷』
知覚する空間―龍安寺の石庭 奈義町現代美術館の『龍安寺』
心映す花と土の色―法然院の散華 栗田宏一『土の散華』 ほか)
第2章 過去と現在、響き合う日本の美(主題としての生と死―七夕祭りと北山善夫『呆れ果てるばかりである』
行為の痕跡―新選組の刀痕と白髪一雄『赤い丸太』
耳をめぐる造形―耳塚と三木富雄『EAR』
風流の趣向―円窓と高松次郎の『影』シリーズ ほか)
著者情報 太田垣 實
 1947年、兵庫県生まれ。大阪外国語大学卒業。京都新聞社入社後、編集局学芸部、社会部を経て、1984年に同社美術部記者となり以後、京都、関西を中心に取材を続ける。現在、京都新聞社報道局文化報道部編集委員(美術統括)、論説委員室論説委員。京都精華大学非常勤講師、京都芸術センター運営副委員長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。