感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の近代化とキリスト教

著者名 同志社大学人文科学研究所/編
出版者 新教出版社
出版年月 1973
請求記号 N190/00164/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110249141一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N190/00164/
書名 日本の近代化とキリスト教
著者名 同志社大学人文科学研究所/編
出版者 新教出版社
出版年月 1973
ページ数 483p
大きさ 22cm
分類 19021
一般件名 キリスト教-歴史   社会思想-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:組合教会と近代日本(高橋虔) 日本基督公会について(幸日出男) 三・一事件と日本組合教会―特に渡瀬・柏木論争について(飯沼二郎) キリスト教受容の三つの類型―小楠・愛山・一敬の場合(今中寛司) 新島襄とドイツ(和田洋一) 小崎弘道の東京伝道と『六合雑誌』の発刊(杉井六郎) 北村透谷の信仰(笠原芳光) 森本慶三の人と思想(竹中正夫) 手塚縫蔵について(宮沢正典) 1878年ー1882年における欧州社会党論(佐々木敏二) キリスト教徒としての片山潜(辻野功) 吉野作造の民本主義論(太田雅夫) 社会思想としての連帯主義―国家論への試み(武邦保) 三好達治とその戦争詩(阿野仁昭) 庶民文学考―渋川驍「竜源寺」論(辻橋三郎) Leroy Lansing Janes and the American Board(F.G.Notehelfer)
タイトルコード 1009210035712

要旨 大国のはざまで独立を成し遂げた小国の素顔。独立運動を主導したサユディスの活動家と長年フィールド調査を続ける文化人類学者が描き出すリトアニアの運命。
目次 歴史の流れ
リトアニア人の離散
共和国の誕生と崩壊
リトヴァック
世紀の悲劇
レジスタンス
ソ連邦時代
チャンスをえたリトアニア人
国家の復活
新たな葛藤
私有化
世界に向かって
著者情報 畑中 幸子
 大阪市生まれ。65年、東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。オーストラリア国立大学・高等研究所リサーチ・フェロー、金沢大学文学部教授、国立民族学博物館併任教授、中部大学国際関係学部教授、同大学国際地域研究所長を経て、中部大学名誉教授、Vytautas Magnus University客員教授。社会学博士。専攻・文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
チェパイティス,ヴィルギリウス・ユオザス
 1937年、リトアニア、シャキアイ生まれ。カウナス師範学校、61年、Moscow Institute of Literature卒業。翻訳家としてA・A・ミルンやT・ウィリアムズをはじめ各国の作品をリトアニア語に翻訳すると同時に、リトアニアやポーランドの作家の作品のロシア語訳も行う。88年にリトアニア独立運動サユディスに参加、Executive Secretaryとなる。90年の総選挙時には国会議員としてサユディスの先頭に立ち、3月11日の独立宣言署名者となる。その後は、90‐91年のロシアとの公式交渉や90年のウィーン・欧州円卓会議などに参加。現在は翻訳・出版活動に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。