蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもがやる気をおこすときヤケをおこすとき 自己価値感の心理学
|
著者名 |
品川不二郎/著
|
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
1983 |
請求記号 |
N3714/00840/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130110620 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3714/00840/ |
書名 |
子どもがやる気をおこすときヤケをおこすとき 自己価値感の心理学 |
著者名 |
品川不二郎/著
|
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
1983 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
19cm |
分類 |
3714
|
一般件名 |
児童
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210201559 |
目次 |
第1章 改革力を身につける(「平等」から「公正」へ、ルールが変わった 高度経済成長期とは、大過なければ自然成長する時代 ほか) 第2章 組織はどうあるべきか(「いらん世話」をやくのも場合によっては効果的である 伊藤忠はもはや「総合商社」ではない ほか) 第3章 要は「人づくり」にある(「語り続ける」ほかに組織改革の打開策はない 「また同じこと言ってる」と思われたらしめたもの ほか) 第4章 トップのあるべき姿とは(トップは自分の手で目標設定を行え 「信」なくして会社は立たない ほか) 第5章 日本の行く末を考える(いつまでも「焼き畑農業」では、日本経済は空洞化する 時代に適合する新しい収益構造を見出せ ほか) |
著者情報 |
御手洗 冨士夫 1935年、大分県蒲江町(現・佐伯市)生まれ。61年に中央大学法学部を卒業して、キヤノンカメラ(現・キヤノン)に入社。66年にキヤノンUSAに出向し、79年からは同社社長を務めて89年に帰国。95年にキヤノン社長に就任、「選択と集中」を指針として同社を日本のトップ企業に育て上げる。2006年3月に会長に就任、同5月に社長を退任して日本経団連会長に就任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丹羽 宇一郎 1939年、名古屋市生まれ。名古屋大学法学部時代には安保全学連の闘士として知られた。62年、同大学を卒業して伊藤忠商事に入社、以降一貫して食料畑を歩む。68年から9年間、アメリカに駐在。98年に社長就任、翌年に4000億円の不良資産を特損処理、2000年には同社史上最高益(当時)を計上して世間を瞠目させた。「任期6年」の公約どおり04年に会長に退き、05年には代表権も返上した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ