ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0111871620 | 一般和書 | 外部保管 | | 外部保管中 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N5019/00059/ |
本のだいめい |
オートメーション (科学時代) |
書いた人の名前 |
丹羽小彌太
林克也
岸田純之助/共著
|
しゅっぱんしゃ |
筑摩書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1961 |
ページすう |
278p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
科学時代 |
シリーズかんじ |
3 |
ぶんるい |
5019
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610128148 |
ようし |
テレビCM、マス広告の終わりという一般的に語られていることを解説するだけではなく、マーケティングのフレームワークを再検討し、新時代のマーケティング手法としての10のアプローチを、解決策として実践的に紹介。 |
もくじ |
第1部 問題(マスメディアの終わり―「もはやコカコーラでさえ大衆商品ではなくなった」 テレビCMを蝕みつつあるものは?―クリエイティビティ(という名の無駄) マス広告の崩壊―「売れなかったのは、商品が悪いから」という言い訳 ほか) 第2部 解決策(変貌する消費者を再考する―今日の消費者についての10の教義 ブランディングを再考する―ニューブランディングの7つの特性 広告を再考する―「未来を開く鍵は、しばしば過去にある…」 ほか) 第3部 10の新しいアプローチ(インターネット―「ぜひここで自分自身を鏡に映してみてほしい…」 ゲーム―「なぜゲームなのか?なぜ今なのか?理由は…」 オンデマンド視聴―「メディア接触における最大の変革のひとつは…」 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
ジャフィ,ジョセフ 現在、ニューマーケティング分野におけるコンサルタント、講演者として世界中を飛び回る。MSN、Google、Reuters、CNET Networks、ESPN、アメリカ広告業協会などをクライアントとする、jaffe,L.L.C.代表。これ以前には、広告会社TBWA\Chiat\Day、OMD USAなどでインタラクティブ・メディア・ディレクターを歴任し、Kmart、ABSOLUT Vodka、Samsoniteなどのキャンペーンを担当してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 織田 浩一 デジタルメディアストラテジーズ社代表。広告ビジネスコンサルタント。米シアトルを拠点とし、欧米の新広告手法・メディアテクノロジーの調査・コンサルティングサービス、講演活動、執筆を行う。日本広告主協会、宣伝会議、Web広告研究会をはじめ年間20以上の講演をこなし、現在、宣伝会議、日経BPオンライン、WebDesinging、翔泳社MarkeZineなどでコラム連載中。ブランデッドエンターテイメントやCGM、オープンソースマーケティング、Web2.0、バイラルなど、広告の近未来手法に焦点を置いたブログとメルマガAd Innovatorを展開し、広告界のアルファブロガーとも呼ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西脇 千賀子 ライター。米国バーモント大学経済学部卒業。米国ニューヨーク市立大学経営学修士(MBA)取得。外資系広告会社に勤務後、2002年にフリーのライターとなる。現在、米国オレゴン州にある自然医科大学に在学中。健康や自然医学、またマーケティングや広告など幅広い分野で執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 さより デジタルメディアストラテジーズ社リサーチスペシャリスト。武蔵工業大学環境情報学部環境情報学科卒業。2001年インタービジョン(現フロンテッジ)に入社。メディアプランニング、PRマネージメントを担当。2005年5月ワシントン大学マーケティングサーティフィケート取得後、DMSにてリサーチスペシャリストとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ