蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
帝国データバンク会社年鑑 102版(2022)西日本2 近畿/中国 四国/九州
|
出版者 |
帝国データバンク
|
出版年月 |
2021.10 |
請求記号 |
335/00024/22-2-2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237951009 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N030/00011/1-70 |
書名 |
社会意識学概論 イデオロギーの科学 (改造文庫) |
著者名 |
アー・ボグダーノフ/著
林房雄/訳
|
出版者 |
改造社
|
出版年月 |
1930 |
ページ数 |
382p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
改造文庫 |
シリーズ巻次 |
第1部 第70篇 |
原書名 |
Die Entwicklungsformen der Gesellschaft und die Wissenschaft |
分類 |
3614
|
一般件名 |
社会心理学
イデオロギー
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010115171 |
要旨 |
古代インダス文明から現在まで、広い分野に目配りしつつ書かれた南アジア通史。近現代では経済過程にも重点を置き、「南アジア地域協力連合」と「インド系移民」を補論として取り上げ、現代の南アジアの姿を歴史的かつ多面的に明らかにしています。 |
目次 |
南アジアの複合的な世界 インダス文明の誕生―南アジア最初の都市社会 アーリヤ文化圏の形成と展開―統一国家の出現 ヒンドゥー教の成立と社会―ヴァルナ=ジャーティ制の広がり 中世インド世界の展開―イスラームとの出会い 近世インドの社会と文化―ムガル朝の栄光と衰退 植民地インドの形成―ヨーロッパ世界との出会い イギリス支配の新たな段階―インド独立運動の高揚 1935年法体制下のインド―分離・独立への道 独立インドの国家建設―国民の政治参加の拡大 インド型民主主義の試練 インド型民主主義の継承へ 21世紀の南アジア |
著者情報 |
内藤 雅雄 1940年、福井県に生まれる。1964年、東京外国語大学卒業。1967年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程印度哲学専攻修了。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授を経て、専修大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 平治 1931年、長野県に生まれる。1955年、東京外国語大学卒業。1957年、東京大学大学院社会科学研究科修士課程国際関係論専攻修了。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、専修大学文学部教授を経て、東京外国語大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ