感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

乗り物にみるアジアの文化 (交通論おもしろゼミナール)

著者名 沢喜司郎/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2012.9
請求記号 6822/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236063020一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6822/00003/
書名 乗り物にみるアジアの文化 (交通論おもしろゼミナール)
著者名 沢喜司郎/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2012.9
ページ数 265p
大きさ 21cm
シリーズ名 交通論おもしろゼミナール
シリーズ巻次 9
ISBN 978-4-425-92791-3
一般注記 「アジアの交通と文化」(2009年刊)の改題改訂
分類 6822
一般件名 交通-アジア
書誌種別 一般和書
内容紹介 アジア各国のさまざまな乗り物や交通文化とともに、そこから見えてくる国民性や一般的な文化を、豊富な写真と事例を用いて紹介する。2009年刊「アジアの交通と文化」に、ベトナム、ミャンマー、シンガポールの情報を追加。
タイトルコード 1001210058024

要旨 大衆文化や哲学思想・社会科学などにおいて歴史的に多様な形で展開され擁護されてきた「事実/価値二分法」に論争を挑むパトナム哲学の批判的考察。「事実確認は客観的でありうるが価値判断は主観的である」という根底的思考を検証し、斬新かつ独創的反論を提示。
目次 第1部 事実/価値二分法の崩壊(経験主義的背景
事実と価値の絡み合い
アマルティア・センの世界における事実と価値)
第2部 合理性と価値(センの「命令主義的」出発点
選好の合理性について
価値はつくられるのか発見されるのか
価値と規範
科学哲学者たちの価値からの逃避)
著者情報 パトナム,ヒラリー
 1926年シカゴに生まれる。48年ペンシルバニア大学哲学部卒業。51年カルフォルニア大学(UCLA)で哲学博士号(Ph.D.)を取得。その後、ノースウェスタン、プリンストン、MITなどの大学で教鞭をとり、65年以降はハーバード大学哲学部教授を務め現在同大学名誉教授。現代アメリカを代表する哲学者で、論理実証主義の批判的検討をはじめ、数理論理学・科学哲学・言語哲学・心身問題、さらには倫理や歴史の哲学など多方面のテーマについて、斬新なアイデアを提起し、世界の哲学界をリードしてきた。今日「科学について最も良い全体的見通しをもつ哲学者」(シュテークミュラー)と評されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 晋吾
 1941年生まれ。筑波大学名誉教授。流通経済大学教授。科学哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。