感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

「開発」の変容と地域文化 (青弓社ライブラリー)

書いた人の名前 水内俊雄/著 鈴木勇一郎/著 大門正克/著
しゅっぱんしゃ 青弓社
しゅっぱんねんげつ 2006.10
本のきごう //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234900611一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう //
本のだいめい 「開発」の変容と地域文化 (青弓社ライブラリー)
書いた人の名前 水内俊雄/著   鈴木勇一郎/著   大門正克/著
しゅっぱんしゃ 青弓社
しゅっぱんねんげつ 2006.10
ページすう 193p
シリーズめい 青弓社ライブラリー
シリーズかんじ 46
ISBN 4-7872-3263-0
ぶんるい 6011
いっぱんけんめい 地域開発
本のしゅるい 電子図書
ないようしょうかい 戦後復興、高度経済成長、バブル…。今なお全国で続く開発によって、私たちの日常生活や地域文化はどのように変容したのか。多様な切り口から開発と地域文化の今後の関係をどう考えていけばいいのかを指し示す。
タイトルコード 1002110020353

ようし 本書は前著『日本における中学校形成史の研究 明治初期編』(多賀出版、一九九三年)の続編に当るものである。一九八八年以降、著者が大学の「紀要」等に書いた論文を加筆修正したり、新たに書き下ろした論文を加えたりして関東西部一府三県と甲信越濃飛四県の中学校の形成経緯をまとめたものである。
もくじ 第1章 新潟県の町村立中学校
第2章 群馬県立中学校
第3章 埼玉県の郡立中学校
第4章 東京府中学校
付節 東京府下・中学校に準じる各種学校
第5章 神奈川県の中等教育
第6章 長野県の中学校
第7章 県立総合学校―山梨学校・徽典館と岐阜県華陽学校
ちょしゃじょうほう 神辺 靖光
 1929年東京市本所区(現東京都墨田区)に生まれる。1956年早稲田大学大学院文学研究科教育学専修博士課程修了。1979年文学博士(早稲田大学)。1978年国士舘大学文学部教授。1986年兵庫教育大学学校教育学部教授。1994年明星大学人文学部教授。1999年定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。