感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マーシャル研究

著者名 西岡幹雄/著
出版者 晃洋書房
出版年月 1997.12
請求記号 3317/00004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233134998一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3317/00004/
書名 マーシャル研究
著者名 西岡幹雄/著
出版者 晃洋書房
出版年月 1997.12
ページ数 316p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-0969-4
分類 33174
個人件名 Marshall,Alfred
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p278〜297 マーシャルの略年譜と業績:p298〜300
タイトルコード 1009710053371

要旨 いま男性に必要なのは、父権よりも「パパ権」。働きすぎの企業文化、オヤジの居場所がない地域やPTA、根強いジェンダー意識―男の子育て参画をはばむ社会に対して、いまこそ「子どもを育てる権利」を宣言しよう。個性あふれる三人の父親が体験をもとに語りあう、「もうひとつの男の生き方」の提案。
目次 第1章 マーパーの薔薇色の日々(パパ権なんて…
マーパーの誕生 ほか)
第2章 子育て子育ちからまち育てへ(秋津コミュニティにみる「オヤジパワー」
子ども・学校を介して地域社会につながる)
第3章 「父親の子育て」が当たり前の社会へ(「父親の子育て権」を歴史から見る
「仕事第一」をやめると楽になる
家庭と仕事の両立社会をデザインする)
第4章 父親業をとことん楽しもう 鼎談(「男女共同参画」の理想はどこへ?
お父さんの「家庭内失業」 ほか)
著者情報 川端 裕人
 1964年兵庫県生まれ。日本テレビ勤務を経て98年『夏のロケット』(文藝春秋)で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸 裕司
 1952年東京都生まれ。広告デザイン会社の(株)パンゲア代表取締役、秋津コミュニティ顧問、「学校と地域の融合教育研究会」(融合研)副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
汐見 稔幸
 1947年大阪府生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。