感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

団地と移民 課題最先端「空間」の闘い  (角川新書)

著者名 安田浩一/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.4
請求記号 3653/00798/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238061394一般和書1階開架 在庫 
2 瑞穂2932554930一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3653/00798/
書名 団地と移民 課題最先端「空間」の闘い  (角川新書)
著者名 安田浩一/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.4
ページ数 270p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川新書
シリーズ巻次 K-389
ISBN 978-4-04-082409-3
一般注記 2019年刊の加筆修正
分類 36535
一般件名 住宅団地   外国人(日本在留)   人種差別
書誌種別 一般和書
内容紹介 排外主義的なナショナリズムに世代間の軋轢、都市のスラム化、外国人居住者との共存共栄…。かつて「夢と希望の地」だった団地は、課題最先端「空間」となっていた! 日本各地に加えてテロ後のパリ郊外も取材した、団地ルポ。
書誌・年譜・年表 文献:p270
タイトルコード 1002210002491

要旨 「平和主義」と「武力行使」を共存させる道とは―。過去の克服と国際協調に揺れたドイツ。冷戦終結後の安全保障政策の変容を、いま、克明に描き出す。
目次 序章 ドイツの安全保障政策の変容
第1章 冷戦期の安全保障政策と基本法
第2章 冷戦の終焉とドイツ統一
第3章 域外派兵と改憲論争
第4章 「同盟国」としての責任
第5章 「国際社会の一員」としての責任
第6章 連邦憲法裁判所による決着
第7章 安全保障政策の転換
終章 二一世紀の安全保障政策
著者情報 中村 登志哉
 1960年生まれ。85年、同志社大学法学部卒業後、共同通信社に入社。90‐91年、ドイツ・ベルリン自由大学へ派遣留学。帰国後、外信部記者、ウィーン支局長などとして、欧州・安全保障・核問題を担当。2002年、オーストラリア・メルボルン大学政治学博士課程、同客員講師、(財)平和・安全保障研究所(東京)客員研究員を経て、04年から県立長崎シーボルト大学国際情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。