感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

タイムベース競争 90年代の必勝戦略

著者名 ボストンコンサルティンググループ/著
出版者 プレジデント社
出版年月 1990
請求記号 N3361/00424/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2319321952一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3361/00424/
書名 タイムベース競争 90年代の必勝戦略
著者名 ボストンコンサルティンググループ/著
出版者 プレジデント社
出版年月 1990
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-8334-1390-6
一般注記 監修:堀紘一
分類 3361
一般件名 経営計画
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410142822

要旨 優れた産業技術を開発し、それを装備した製品をいち早く市場に出しても、イノベーターの利益獲得にはつながらない、あるいは獲得したはずの利益が継続しないことが多い。なぜだろうか?こうした事象の背後にはコモディティ化の動向がある。そこでこの問題に焦点を当てて、現状を分析し、有効な対処方策を考察したのが本書である。
目次 序論 利益につなげるイノベーション
1 コモディティ化が提起する新たな経営課題(コモディティ化による価値獲得の失敗―デジタル家電の事例
統合型企業のジレンマ―時計とテレビの事例
イノベーションとコモディティ化―時計とPC)
2 産業分野別の競争構造(光ディスク産業の競争と国際的協業モデル―擦り合わせ要素のカプセル化によるモジュラー化の進展
HDD産業のイノベーションとグローバル競争
テレビ産業の競争と利益獲得方法の多様化)
3 イノベーションと技術経営(半導体産業に見るイノベーションと経営課題
米国における技術経営の進化)
結論 新たな利益獲得・成長戦略
著者情報 榊原 清則
 慶應義塾大学総合政策学部教授。商学博士。1949年北海道小樽市生まれ。電気通信大学経営工学科卒業。一橋大学大学院修了後、同大学講師、助教授、教授を歴任。1992年から英ロンドン大学准教授に転じた後に、日本へ戻り96年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
香山 晋
 東芝セラミックス株式会社代表取締役社長。工学博士。1943年満州国新京市(現在の中国東北部・長春市)生まれ。東京大学工学部物理工学科卒業。同応用物理学修士課程修了後、株式会社東芝総合研究所入社。半導体技術研究所を経て、半導体事業本部に転じ、技術部長、事業部長、副事業本部長を歴任。2004年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。