蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011263163 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N521/00043/ |
書名 |
賃金統制令解説 |
著者名 |
法令調査研究会/著
|
出版者 |
船場書店
|
出版年月 |
1940.12 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
分類 |
3664
|
一般件名 |
賃金-法令
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001110053643 |
要旨 |
仕組みを変えれば儲けることは簡単だ。売上10億、社員50名、経常利益2億円までの小さな会社のお金のこと、商品のこと、人のこと、すべて教えます。 |
目次 |
序章 実務・マネジメントを考える前に 第1章 お金のマネジメント(お金は価値である 「お金=時間=人生」の哲学 資本を増幅できる能力を磨く お金は“蛇口管理”をしっかりする お金は投資か経費かによって判断する 最終的には決算書に帰結する 経営利益一億円クリアを目指す) 第2章 物づくりのマネジメント(物づくりの心と本質 物づくりのプロセス 自分が通用する等身大のマーケットで勝負する 自分が扱っていた商品を超える商品づくりをする 独自のコンセプトを持つ商品開発) 第3章 組織・人材のマネジメント(事業を始めるときに最初に考えること 企業が発展していくときに求められるもの 企業が存続するために考える大切なこと 職人型経営は言行一致経営) 終章 無借金経営を目指す起業家へ |
著者情報 |
青木 仁志 1955年3月北海道函館市生まれ。十代からプロセールスの世界に入り、国際企業Britannica(ブリタニカ)においてセールス、セールスマネージャーとして数々の賞を受賞。その後、能力開発コンサルティング会社にて営業統括本部長、取締役を経て、1987年10月選択理論心理学を基礎理論とした人財教育コンサルティング会社「アチーブメント株式会社」を設立、代表取締役社長に就任。1999年アチーブメント出版株式会社を設立、代表取締役社長を兼任。現在、自ら開発した「戦略的目標達成プログラム『新・頂点への道』」の講師も務める。代表取締役を務める「アチーブメント株式会社」は厚生労働省ビジネス・キャリア制度(営業・マーケティング分野)の教育訓練実施機関としても認定されている。その他、特定非営利活動法人日本リアリティセラピー協会専務理事。日本選択理論心理学会常任理事。いじめ虐待防止委員会委員長。特定非営利活動法人国際アチーブメント協会理事。社団法人生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会理事。社団法人日本ペンクラブ正会員・国際ペン会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ