感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解よくわかる陰陽調和料理 健康をつくる食べ方入門  (健康双書)

著者名 梅崎和子/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2006.06
請求記号 4985/01583/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4230286454一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498583
食生活 健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4985/01583/
書名 図解よくわかる陰陽調和料理 健康をつくる食べ方入門  (健康双書)
著者名 梅崎和子/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2006.06
ページ数 111p
大きさ 21cm
シリーズ名 健康双書
ISBN 4-540-05210-1
分類 498583
一般件名 食生活   健康法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916025555

要旨 陰と陽ってなあに?からだを冷やす食べもの、温める食べものとは?なぜ旬の食べものがいいの?なぜ皮も根もまるごと食べるの?「重ね煮」ってなあに?食養生ってどんな意味?今日から始められる陰陽調和料理の理論と実際をやさしく解説。
目次 第1章 「陰」と「陽」―私たちを取り巻く自然のシステム
第2章 家庭でできる食の養生法―陰陽の考え方を活用して健康に
第3章 陰と陽のバランスをととのえる食事のポイント
第4章 陰陽の見分け方と調和のさせ方―台所の陰陽活用術1
第5章 食材の選び方と献立の立て方―台所の陰陽活用術2
第6章 おいしく健康をつくる重ね煮料理―台所の陰陽活用術3
第7章 薬に頼らない「手当て法」
著者情報 梅崎 和子
 1951年島根県生まれ。健康料理研究家。病院栄養士として勤めるなかで現代栄養学に疑問を感じ、陰陽調和の料理を学ぶ。1987年、食と健康を考える仲間とともに「いんやん倶楽部」を設立。日本人本来の食生活を提案し、「アレルギーのための料理教室」、「健康料理教室」、「妊産婦・授乳婦のための料理教室」などを東京、横浜、大阪、神戸で定期的に開催。安心できる素材を厳選して、食品からスキンケア用品まで幅広い分野の製品も研究・開発する。毎日の家庭料理によって、家族の健康づくりをする「食の養生法」などの普及につとめ、全国各地で講演、料理教室開催に奔走中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。