蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鉄鋼製造法 第1分冊
|
著者名 |
日本鉄鋼協会/編
|
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1972 |
請求記号 |
N564/00071/1 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111772042 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#391/00015/ |
書名 |
支那現代音源流考 |
著者名 |
石山福治/著
|
出版者 |
支那研究社
|
出版年月 |
1923.7 |
ページ数 |
316,5p |
大きさ |
23cm |
分類 |
8211
|
一般件名 |
中国語-音韻
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010091020 |
目次 |
1 リバプールの4人(ジョン・レノン 1940‐1980(レイ・コノリー(新聞記者/小説家)) ツイスト・オブ・レノン(シンシア・レノン(ジョンの元妻)) ほか) 2 世界の中のビートルズ(なぜわれわれはビートルズを愛したのか(ポール・セロー(小説家)) ビートルズを待って(キャロル・ベッドフォード(ファン)) ほか) 3 思想も国境も越えて(過激な政治志向は1966年のツアーから始まった(ジョン・ウィーナー(左翼系ジャーナリスト)) 反逆から様式へ(ジョージ・メリー(美術評論家)) ほか) 4 時代が求めたのか?時代を創ったのか?(ロックと芸術(カール・ベルツ(『アート・ニュー・イングランド』編集長)) 変動の時代―イギリスと六〇年代(バーナード・レビン(英コラムニスト)) ほか) 5 ビートルズよ、永遠に(マジカル・ヒストリー・ツアー(ジェリー・ラザー(ジャーナリスト)) ジョン・レノン&オノヨーコ プレイボーイ・インタビュー(デビット・シェフ(ジャーナリスト)) ほか) |
著者情報 |
エバンス,マイク 1960年代には、音楽と詩のユニット「リバプール・シーン」で、詩人、サックス奏者として活躍。1970年代には、ポピュラー・ミュージックのライターとして執筆活動を開始。フリーライターとして、『サウンズ』誌、『クリーム』誌などで執筆し、特に『メロディ・メーカー』誌ではレギュラー・ライターを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斉藤 早苗 ビートルズのメンバーとの親交を深めるなかで長年にわたり日本におけるビートルズ・カルチャーの育成と普及に取り組んでいる。ビートルズ自身の回顧録『ビートルズ・アンソロジー』(リットー・ミュージック)、決定版伝記『シャウト!ザ・ビートルズ』(主婦の友社)の日本語版監修やオノ・ヨーコが提唱する「Dream Powerジョン・レノン スーパー・ライヴ」の総合プロデューサーなど、ビートルズ関連の出版物の執筆・翻訳・監修をはじめ、イベント・プロデュース、講演、ラジオ番組出演など幅広い活動を行なっている。ザ・ビートルズ・クラブ代表も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 恩藏 茂 1949年、東京・世田谷区生まれ。慶応義塾大学ドイツ文学科卒。元『FMステーション』(ダイヤモンド社)編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 啓子 京都市生まれ。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ