蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
資源がわかればエネルギー問題が見える 環境と国益をどう両立させるか (PHP新書)
|
著者名 |
鎌田浩毅/著
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2012.6 |
請求記号 |
5016/00314/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
名東 | 3332022338 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5016/00314/ |
書名 |
資源がわかればエネルギー問題が見える 環境と国益をどう両立させるか (PHP新書) |
著者名 |
鎌田浩毅/著
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
226,3p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
PHP新書 |
シリーズ巻次 |
808 |
シリーズ名 |
地球科学入門 |
シリーズ巻次 |
2 |
ISBN |
978-4-569-80678-5 |
分類 |
5016
|
一般件名 |
エネルギー問題
エネルギー資源
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
東日本大震災をきっかけに袋小路に陥ったエネルギー政策。地熱発電、天然ガス、オイルサンド、レアアースなど、よく耳にするニュースの本質を項目ごとにわかりやすく解説し、エネルギーと環境の二大問題をセットで考える。 |
タイトルコード |
1001210030142 |
要旨 |
議論は、プロレス気分で!ただし、八百長は御法度!歴史・政治・経済から社会・文学・風俗まで、現代日本をめぐる諸問題を知的メスで剔抉し、問題の核心を浮上させる、論壇誌より面白い、日本初の鼎談時論。 |
目次 |
論点1 皇位継承―女性・女系天皇問題を、どう考えればよいか? 論点2 偽装建築―偽装建築事件において、何が一番問題なのか? 論点3 ライブドア事件―誰も気づいていない、ホリエモン事件の核心とは何か? 論点4 「国家の品格」―この本が、我々の琴線に触れるのはなぜか? 論点5 靖国問題―なぜ靖国問題は、厄介な問題になっているのだろうか? 論点6 幼児ポルノ―性的弱者である幼児とオタクは、なぜ結びついたのか? 論点7 団塊の世代―団塊の世代とは何か、全共闘運動とどう通底するのか? |
著者情報 |
鹿島 茂 1949年、横浜市に生まれる。東京大学文学部仏語仏文学科卒。同大学院文学研究科仏語仏文学専攻博士課程修了。フランス文学者、共立女子大学文芸学部教授。著書として「馬車が買いたい!」(サントリー学芸賞)、「子供より古書が大事と思いたい」(講談社エッセイ賞)、「愛書狂」(ゲスナー賞)、「職業別パリ風俗」(読売文学賞)、「成功する読書日記」(毎日書評賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 和也 1960年、東京に生まれる。慶応義塾大学文学部仏文科卒。同大学院文学研究科仏文学専攻修士課程修了。文芸評論家、慶応義塾大学環境情報学部教授。著書として「日本の家郷」(三島由紀夫賞)、「甘美な人生」(平林たい子文学賞)、「地ひらく」(山本七平賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松原 隆一郎 1956年、兵庫県に生まれる。東京大学工学部都市工学科卒。同大学院経済学研究科理論経済学専攻博士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ