感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シンハラ語・日本語辞典

著者名 野口忠司/編著
出版者 三省堂
出版年月 2015.5
請求記号 829/00386/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210843777一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 829/00386/
書名 シンハラ語・日本語辞典
著者名 野口忠司/編著
出版者 三省堂
出版年月 2015.5
ページ数 18,1005p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-385-12320-2
一般注記 付:日本語・シンハラ語小辞典
分類 829853
一般件名 シンハラ語-辞典
書誌種別 一般和書
内容紹介 スリランカの公用語の1つであるシンハラ語を扱った本格的な辞典。現代シンハラ語を中心とした約3万の見出し語を、ローマ字による転写・カナ発音とともに収録する。巻末に日本語・シンハラ語小辞典付き。
タイトルコード 1001510008901

要旨 電波利権を守ることに汲々としているうちに、カメ(通信)がウサギ(放送)を追い抜いてしまう!いまメディア界で起きている地殻変動は、古くなった業界体質や旧態依然とした規制を押し流さずにはおかないだろう。日本最大の既得権益、テレビに明日はあるのか。
目次 INTRODUCTION ネットではどうしてテレビが見られないのか
00 ネットがテレビを飲み込む、その理由
01 放送は通信の技術革新を受け入れよ
02 テレビに明日はあるか
03 著作権は通信と放送の融合を阻害する悪役なのか
04 マスメディアとジャーナリズムはどう変わるか
05 エレクトロニクスメディアの世代交代を考える
06 座談会 通信と放送の融合は何を変えていくか
著者情報 池田 信夫
 1953年京都府生まれ。78年に東京大学経済学部を卒業、NHKに入る。93年退職。国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、2005年から須磨国際学園理事。学術博士(慶應義塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西 和彦
 1956年神戸生まれ。77年、早稲田大学理工学部在学中に株式会社アスキー出版を創業、『月刊アスキー』を創刊。79年、米国マイクロソフト社極東担当副社長、IBMとMS‐DOSの開発に従事。80年、米国マイクロソフト社ボードメンバー兼新技術担当副社長。博士(情報学)。尚美学園大学大学院教授、須磨学園学園長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 紘一郎
 1941年台湾に生まれる。東京大学法学部卒業。NTTアメリカ社長、慶應義塾大学教授を経て、情報セキュリティ大学院大学副学長・教授、慶応義塾大学客員教授。経済学博士、博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 淳二郎
 1969年、朝日新聞社入社。36年間記者を続け、主にエネルギー、コンピューター、宇宙、通信、通商政策などの分野を担当。2005年4月から、慶應大学湘南藤沢キャンパスでマスコミ論を講義(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 肇
 1952年生まれ。静岡県出身。東洋大学経済学部教授。慶応義塾大学卒業後、日本電信電話公社で研究者になった後、研究戦略担当の管理職となり、経営や経済に目覚める。情報メディアの経済学にかかわる研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。