感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京の社 神と仏の千三百年  (ちくま学芸文庫)

著者名 岡田精司/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.8
請求記号 175/00571/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238114680一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 175/00571/
書名 京の社 神と仏の千三百年  (ちくま学芸文庫)
著者名 岡田精司/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.8
ページ数 280p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 オ27-2
ISBN 978-4-480-51135-5
分類 175962
一般件名 神社-京都府
書誌種別 一般和書
内容紹介 下賀茂神社、八坂神社、伏見稲荷…。古代から近代まで、各時代を代表する個性豊かな京都の神社20社を選び、その歴史をわかりやすく解説。時代の流れの中で複雑に絡み合い変化してきた神と仏の1300年を鮮やかに描く。
書誌・年譜・年表 文献:p269〜273
タイトルコード 1002210035561

目次 槍ヶ岳
穂高岳
焼岳
燕岳
常念岳・蝶ヶ岳
有明山
鍬ノ峰
乗鞍岳
鉢盛山
御嶽山〔ほか〕
著者情報 垣外 富士男
 1951年、長野県植松町生まれ。1972年より1994年まで、燕山荘や木曽小屋などの山小屋管理業務を務めるかたわら、1974年より山岳雑誌に写真やガイド記事の寄稿をはじめる。現在、山岳フリーカメラマン、ライターとして中部山岳地帯、中信高原、長野県北部の山々を中心に活動している。日本山岳会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津野 祐次
 1946年、長野県駒ヶ根市生まれ。82年に写真界の巨匠・柴崎高陽氏に師事。92年に写真事務所を開設し、独立。山岳地帯を主に、国内の自然風景を撮り続ける。作品は数多くの印刷媒体に発表。撮影会、講演会の講師もこなし、NHKテレビにも出演。作品を常設した「長谷アルプスフォトギャラリー」(株式会社ヤマウラ開設)が長野県伊那市にある。日本山岳写真協会理事・南信支部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 秀幸
 1961年、長野県伊那市生まれ。地元である南アルプス、中央アルプスを中心として創作活動を続けるかたわら、南米アンデスもライフワークとし、『山と溪谷』『アエラ』などでアンデスの山や人々の暮らしを紹介する。2001年にフォトグラファーとして独立。1997年、山と溪谷フォトコンテスト年度賞を受賞。日本山岳写真協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。