感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まんがかき方事典 (てのり文庫)

著者名 飯塚よし照/著
出版者 学習研究社
出版年月 1993.
請求記号 72/00339/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4430099079じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

愛知県労働部
62975

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 72/00339/
書名 まんがかき方事典 (てのり文庫)
著者名 飯塚よし照/著
出版者 学習研究社
出版年月 1993.
ページ数 198p
大きさ 18cm
シリーズ名 てのり文庫
シリーズ巻次 536
シリーズ名 事典シリーズ
ISBN 4-05-106075-6
分類 726
一般件名 漫画-技法
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410203237

要旨 狭い庭でも、日当たりの悪い庭でも予算をかけなくても「よい庭づくり」はできる。
目次 1章 庭づくりを始める前に(自分で庭づくりを始めてみよう
どのような庭がよいのか ほか)
2章 心地よい庭づくりの勘どころ(和風の庭と洋風の庭―和風は自然の曲線を、洋風は直線を生かす
門まわりと前庭―門は道路境界からセットバックしてつくる ほか)
3章 条件に応じた庭づくりの勘どころ(日当たりのよい庭―花の咲く木を多く植える
日の当たらない庭―耐陰性のある木に常緑樹を混ぜながら植える ほか)
4章 使ってみたい添景物の勘どころ(石灯篭―和風の庭の代表的な添景物
蹲踞―茶室に進む露地に欠かすことのできない設備 ほか)
5章 これからの新しい庭づくり(彩りのある庭づくりのために
実のなる木を植えてみよう ほか)
著者情報 三橋 一夫
 1941年千葉県生まれ。一級造園技能士。三橋庭園設計事務所代表。一貫してデザイン性のある住宅庭園、ランドスケープ、茶庭、数奇屋庭園の設計・施工を手がける。日本庭園協会において、岩手造園家育成のための「伝統庭園技塾」の企画・運営・講師を務める。また、国際活動委員として、日本庭園技術の海外巡回指導、国際日本庭園シンポジウムの開催・運営にあたっている。日本庭園協会理事。日本庭園研究会理事。日本造園学会会員。日本造園アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。