感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

だれも継がない困った実家のたたみ方 家・土地・お墓

著者名 長谷川裕雅/著 佐々木悦子/著
出版者 家の光協会
出版年月 2015.10
請求記号 3247/00274/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331996419一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3247/00274/
書名 だれも継がない困った実家のたたみ方 家・土地・お墓
著者名 長谷川裕雅/著   佐々木悦子/著
出版者 家の光協会
出版年月 2015.10
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-259-54759-2
分類 3247
一般件名 相続法   不動産   墳墓
書誌種別 一般和書
内容紹介 実家をたたむためには、家と土地を処分するのはもちろん、お墓もしまう必要がある。一見同じように思えて、対策の立て方が大きく異なる2つのテーマを、法律と終活のスペシャリストが徹底指南する。
タイトルコード 1001510056627

要旨 人間・社会は「無常」であり続け、限りなく変り続ける。その変わり目に、その変化を表象するような、変化のランドマークとなるような商品が出現する。一転、変化を表象するような商品が誕生・普及・定着する過程で、新たな価値を創造し、人間・社会そのものの変化に影響を及ぼす。ランドマーク商品と社会は、相互に影響し合いながら、絡み合いながら変化し続ける。本書では、ランドマーク商品の理論的な意味合いとともに、具体的な商品を取り上げ、それと人間・社会との関連を意識しながら考察を試みた。
目次 第1章 商品の制度化とランドマーク商品
第2章 ケータイと人間の関わり
第3章 ケータイ
第4章 冷凍食品
第5章 レジ袋
第6章 水洗トイレ
第7章 テーマパーク
第8章 「自動券売機」と「自動改集札機」
第9章 アスファルト
著者情報 石川 健次郎
 1946年生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。同志社大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。