感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名作にみる子どものしつけ 第3

著者名 鈴木道太/著
出版者 明治図書出版
出版年月 1971
請求記号 N3799/00229/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111231122一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3799/00229/3
書名 名作にみる子どものしつけ 第3
著者名 鈴木道太/著
出版者 明治図書出版
出版年月 1971
ページ数 202p
大きさ 19cm
一般注記 3.道理をつらぬくために
分類 3799
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210176840

要旨 19世紀イギリス。機械が従業員たちより重要と考えられていた時代に、企業内学校、企業年金などの福利厚生をいち早く整え、住宅トラストを創設し、貧困の根本原因を解き明かした、クエーカー教徒の実業家の一生。
目次 ジョーゼフの生まれた世界
幼年期
ブーザム校時代
徒弟時代
ロンドンでの日々
ペーブメントの若きパートナー
若き日の社会分析
ココア工場への参画
技術改良と新製品開発
タナーズ・モートとの別れ
新工場で
大規模化と有限会社化
禁酒運動
住宅村建設
三トラストの創設
チャリティを超える公益活動
自由主義者として
パートナーシップ
終章
著者情報 ヴァーノン,アン
 1911‐1976。本名はマーサ・ネイシュ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐伯 岩夫
 1937年生まれ。ヨーク在住26年、通訳・翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡村 東洋光
 1947年生まれ、九州産業大学経済学部教授。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。