感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高齢者虐待防止法活用ハンドブック

著者名 日本弁護士連合会高齢者・障害者の権利に関する委員会/編
出版者 民事法研究会
出版年月 2006.06
請求記号 3692/00987/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234878593一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36926

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/00987/
書名 高齢者虐待防止法活用ハンドブック
著者名 日本弁護士連合会高齢者・障害者の権利に関する委員会/編
出版者 民事法研究会
出版年月 2006.06
ページ数 246p
大きさ 21cm
ISBN 4-89628-322-8
分類 36926
一般件名 高齢者虐待防止法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916019365

要旨 平成18年4月施行の高齢者虐待防止法の趣旨、条文解釈、市町村の義務等をわかりやすく解説し、厚生労働省マニュアルを踏まえた虐待防止への実践的・具体的な指針を提示!弁護士、社会福祉士、保健師、ケアマネジャー、行政担当者、施設関係者、司法書士、医師など関係者必携。
目次 第1章 高齢者虐待防止法成立の経緯(高齢者虐待の実態
高齢者虐待の特徴
高齢者虐待防止に向けた取組み
高齢者虐待防止法の成立)
第2章 高齢者虐待防止法の解説(第1章(総則)
第2章(養護者による高齢者虐待の防止、養護者に対する支援等)―在宅の高齢者に対する虐待への対応
第3章(養介護施設従業者等による高齢者虐待の防止等)―施設等利用の高齢者に対する虐待への対応
第4章(雑則)・第5章(罰則)
附則)
第3章 高齢者虐待防止法の活用と課題(養護者による虐待への対応
養介護施設従事者等による虐待への対応
高齢者虐待の予防・救済に向けた市町村の責務等
成年後見制度・地域福祉権利擁護事業の活用
ネットワーク体制の必要性と高齢者虐待の救済)
第4章 高齢者虐待防止Q&A―在宅高齢者虐待事案への対応(「虐待行為」の判断基準
虐待の早期発見のためのサイン ほか)
第5章 今後の課題―法制定を受けた各地方自治体での実践に向けて(3年後の改正に向けて
福祉ネットワークの構築 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。