感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくのふるさとみどり村 (PHP創作シリーズ)

著者名 若山三郎/作
出版者 PHP研究所
出版年月 1990
請求記号 913/09911/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2319086118じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/09911/
書名 ぼくのふるさとみどり村 (PHP創作シリーズ)
著者名 若山三郎/作
出版者 PHP研究所
出版年月 1990
ページ数 155p
大きさ 22cm
シリーズ名 PHP創作シリーズ
ISBN 4-569-58452-7
一般注記 絵:頓田室子
分類 913
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410091854

要旨 歴史とはなにか。根元的な問いを含む論争を、今日の視点で再検討する。
目次 第1部 論争を批評する(総論 昭和史論争とは何だったのか(大門正克)
1 論争を歴史化する―1950年代のなかの昭和史論争
第1章 昭和史が生まれる(戸邉秀明)
第2章 昭和史論争のなかの知識人(和田悠)
第3章 1950年代の歴史叙述と学習方法(鬼嶋淳)
2 論争を生きる―遠山茂樹論
第4章 遠山茂樹の明治維新史叙述(檜皮瑞樹)
第5章 遠山茂樹の歴史教育論と昭和史論争(木下路子)
第2部 同時代の論争を読む(小田切秀雄「私達も生きてきた」
亀井勝一郎「現代歴史家への疑問」
松田道雄「昭和をつらぬく疼痛を」
遠山茂樹「現代史研究の問題点」
篠原一「現代史の深さと重さ」
今井清一「論争は実ったか(3)」
松沢弘陽「書評『昭和史(新版)』」
荒井信一「危機意識と現代史」
遠山茂樹「歴史叙述と歴史意識」)
第3部 論争についての声を聞く(インタビュー:『昭和史』の著者・今井清一と編集者・中島義勝)
第4部 年表のなかに論争を位置づける(昭和史論争関連年表 一九四五〜二〇〇五年)
著者情報 大門 正克
 1953年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。横浜国立大学経済学部教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。