感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人物でよむ近代日本社会福祉のあゆみ

著者名 室田保夫/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.05
請求記号 369/00201/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234937555一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 369/00201/
書名 人物でよむ近代日本社会福祉のあゆみ
著者名 室田保夫/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.05
ページ数 260p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-04519-6
分類 369021
一般件名 社会福祉-日本-伝記
書誌種別 一般和書
内容注記 人物史年表:p235〜251
タイトルコード 1009916016562

要旨 慈善家、社会事業家、ソーシャルワーカー…先駆者たちの生き様に接近し、社会福祉の「現在」と「これから」を考える。明治から戦後まで30人の軌跡。
目次 社会福祉の歴史と人物史
第1部 慈善・救済事業の時代(岩永マキ―明治初期のカトリック事業
石井十次―岡山孤児院と孤児教育
矢島楫子―女性福祉の創始者として
横山源之助―下層社会からの眼差し
原胤昭―更生保護事業の父 ほか)
第2部 社会事業・社会福祉の時代(渡辺海旭―浄土宗労働共済会と仏教社会事業
八浜徳三郎―職業紹介事業の先駆者
久布白落実―廃娼と女性の福祉
生江孝之―社会事業実践と研究・教育
小河滋次郎―感化事業と大阪府方面委員制度 ほか)
著者情報 室田 保夫
 現在、関西学院大学社会学部社会福祉学科教授。社会福祉学博士。1976年、同志社大学大学院修士課程修了。2005〜06年、ハワイ大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。