感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 23 在庫数 20 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みょうがやど (落語絵本)

著者名 川端誠/[作]
出版者 クレヨンハウス
出版年月 2012.6
請求記号 エ/26849/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236011474じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2131992931じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2231831138じどう図書じどう開架 在庫 
4 2331763405じどう図書じどう開架 貸出中 
5 2431912357じどう図書書庫 在庫 
6 2432195630じどう図書じどう開架 在庫 
7 中村2532027873じどう図書じどう開架 在庫 
8 2631903925じどう図書じどう開架 在庫 
9 2731823262じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2931828442じどう図書じどう開架 在庫 
11 瑞穂2932217181じどう図書じどう開架 在庫 
12 中川3032196309じどう図書じどう開架 在庫 
13 守山3132027487じどう図書じどう開架 在庫 
14 3232459465じどう図書じどう開架 在庫 
15 名東3332018641じどう図書じどう開架 在庫 
16 天白3431851397じどう図書じどう開架 在庫 
17 山田4130471214じどう図書じどう開架 在庫 
18 南陽4230581920じどう図書じどう開架 在庫 
19 4331107278じどう図書じどう開架 在庫 
20 富田4431067802じどう図書じどう開架 在庫 
21 志段味4530532607じどう図書じどう開架 貸出中 
22 徳重4630168237じどう図書じどう開架 在庫 
23 徳重4630400036じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/26849/
書名 みょうがやど (落語絵本)
著者名 川端誠/[作]
出版者 クレヨンハウス
出版年月 2012.6
ページ数 [24p]
大きさ 31cm
シリーズ名 落語絵本
シリーズ巻次 15
ISBN 978-4-86101-207-5
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 「みょうがを食べ過ぎると、物忘れをする」といういわれを信じた宿屋の夫婦が悪だくみ。みょうが料理をだして、客に忘れ物をさせ、それを奪うという計画を立てる。準備も整って…。子どもから大人まで楽しめる落語絵本。
タイトルコード 1001210022766

要旨 「完成された言語」を意味するサンスクリットは、インドにおけるあらゆる知的活動を数千年にわたり支えてきた。本書は、その歴史と構造を紹介するとともに、その社会的・文化的機能について解説する。浄化と贖罪の言語となったこの言葉の有り様を、わかりやすく解きあかした入門書。
目次 第1章 サンスクリットという言語(サンスクリットの歴史
サンスクリットの構造)
第2章 サンスクリットの表象と言語哲学(サンスクリットとその他の諸言語
世界と社会のなかでのサンスクリットの位置
サンスクリットと超越的言語)
第3章 サンスクリットの使用者(日常言語としてのサンスクリット
サンスクリット知識人、パンディット)
第4章 サンスクリットの使用(話し言葉としてのサンスクリット
コミュニケーション言語としてのサンスクリット
科学技術言語としてのサンスクリット
文学言語としてのサンスクリット
宗教言語としてのサンスクリット)
第5章 サンスクリットの伝播(インドでの伝播
インド域外への伝播)
著者情報 竹内 信夫
 1945年生。1970年東京大学文学部卒。1976年東京大学大学院人文科学研究科中途退学。東京大学大学院総合文化研究科(比較文学比較文化)教授。フランス文学・比較文学比較文化専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。