感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

境界の現場 フォークロアの歴史学

著者名 鯨井千佐登/著
出版者 辺境社
出版年月 2006.05
請求記号 3821/00206/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234876555一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3821/00206/
書名 境界の現場 フォークロアの歴史学
著者名 鯨井千佐登/著
出版者 辺境社
出版年月 2006.05
ページ数 258p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-95037-4
分類 38212
一般件名 東北地方-風俗
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p238〜253
タイトルコード 1009916015767

要旨 秋田藩城下町のサイノカミ祭りでは、町方の子どもたちが城を訪れ、陽物形の棒で床をついた。いったい、それは何を意味していたのか。本書はこの小正月行事を手がかりにして、民衆運動と制裁の儀礼、民衆的語り物や伝説、宗教的療養施設としての「癩人小屋」、牛馬の皮はぎなどを系統的に論じ、それらと境界の神との意外な関係を探る。
目次 第1章 境界の現場
第2章 境界の神と制裁の儀礼
第3章 境界の神と民衆的語り物
第4章 境界の神と「癩人小屋」
第5章 境界の神と皮=衣裳
補論1 百姓一揆と象徴的な社会的制裁
補論2 伝統的社会規範と現代的人権
付論 一揆伝承と民衆意識の展開―中山道明和伝馬騒動を対象にして
著者情報 鯨井 千佐登
 1950年東京都生まれ。東北大学文学部卒業、東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。宮城工業高等専門学校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。