感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建長寺と鎌倉の精進料理 七百五十年受け継がれた建長汁の精神を家庭で活かす

著者名 大本山建長寺/監修
出版者 学習研究社
出版年月 2005.10
請求記号 596/04212/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431311210一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

精神科病院 病院建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 596/04212/
書名 建長寺と鎌倉の精進料理 七百五十年受け継がれた建長汁の精神を家庭で活かす
著者名 大本山建長寺/監修
出版者 学習研究社
出版年月 2005.10
ページ数 127p
大きさ 25cm
ISBN 4-05-402922-1
分類 59621
一般件名 精進料理   禅宗   建長寺
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915045119

要旨 土管、マンホール、窓、幕にあいた穴、防波堤のむこう、釣り鐘の中…。そのむこうに何があるのかなと、子どもも大人も、ついつい見たくなってのぞいてしまう。そんなちょっとユーモラスな写真を集めました。写真と写真の間には、古今東西のおもしろい話がかくされた絶妙なさし絵が挿入され、ページに開けられた穴が好奇心をそそります。文・写真・絵のトリオのよる斬新なスタイルの絵本です。
著者情報 天野 祐吉
 1933年、東京に生まれる。コラムニスト、童話作家、松山市立子規記念博物館館長、テレビのコメンテーターとしても活躍中。四国松山で中学校、高校時代を過ごしたのち、上京して、出版社や広告代理店で働く。その後、独立してマドラ出版を設立。1979年に雑誌『広告批評』を創刊、編集長、発行人を経て現在に至る。東京都在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤田 三朗
 1956年、岡山県倉敷市に生まれる。多摩芸術学園写真科(現・多摩美術大学)卒業。1989年に写真集『盗と夢と写・1977〜1988』で第39回日本写真協会新人賞を受賞。国内外で個展多数。倉敷市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大社 玲子
 1946年、山口県に生まれる。青山学院大学英米文学科卒業。横浜市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。