感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

共感覚 もっとも奇妙な知覚世界

著者名 ジョン・ハリソン/著 松尾香弥子/訳
出版者 新曜社
出版年月 2006.05
請求記号 141/00675/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234913960一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/00675/
書名 共感覚 もっとも奇妙な知覚世界
著者名 ジョン・ハリソン/著   松尾香弥子/訳
出版者 新曜社
出版年月 2006.05
ページ数 299,24p
大きさ 20cm
ISBN 4-7885-0998-9
原書名 Synaesthesia
分類 14126
一般件名 共感覚
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p15〜18
タイトルコード 1009916015233

要旨 音を聞くと色が見える…味に形がある…一つの刺激から複数の感覚が生じる「共感覚」。この希有で奇妙な心の現象への心理学の探求からわかってきた、脳と心のしくみ。
目次 第1章 物理主義者の告白
第2章 ルネサンス
第3章 非凡なる共感覚者?
第4章 秘密の扉が開く
第5章 共感覚が共感覚ではないのはどんなとき?メタファーのとき
第6章 曇ったレンズを通して
第7章 遺伝でなんかありえない、そうでしょう?
第8章 病理と理論
第9章 ロマン派の神経学からISAへ
著者情報 ハリソン,ジョン
 心理学者。博士。ロンドン大学およびケンブリッジ大学にて研究に従事。製薬会社の臨床開発プログラムにてヒトの認知検査を行う仕事に携わり、その後、「ケンブリッジ心理計測コンサルタンツ」にて統括コンサルタントとなる。10年以上の間、共感覚に関心を持ち続け、「ホライゾン」や「明日の世界」といったラジオ・テレビ番組の討論に参加。30以上の学術論文の著者ないし共著者。現在オックスフォードのラドクリフ病院にてパーキンソン病の認知心理学的研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松尾 香弥子
 心理学者。お茶の水女子大学大学院博士課程修了。博士(学術)。認知心理学の立場から、fMRIを用いた脳機能計測研究を行う。現在、国立長寿医療センター研究所にて認知症の診断に役立つ脳機能計測の研究等に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。