感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

理趣経講讃

著者名 松長有慶/著
出版者 大法輪閣
出版年月 2006.11
請求記号 183/00180/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234953693一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 183/00180/
書名 理趣経講讃
著者名 松長有慶/著
出版者 大法輪閣
出版年月 2006.11
ページ数 253,19p
大きさ 22cm
ISBN 4-8046-1243-2
分類 1837
一般件名 理趣経
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916055845

要旨 インカの王女を母に、スペイン人征服者を父に持つインカ・ガルシラーソ・デ・ラ・ベーガ(一五三九‐一六一六)。古老の語るかつての栄耀を子守歌に育った著者が、創設から滅亡までの帝国の歴史と、人々の風習・文化とを織り上げ、その全貌を再構成する壮大な年代記。
目次 インカ皇統記の第一の書(多くの世界が存在するのかどうかという疑問、ならびに世界の五つの地帯について
対蹠地点が存在するかどうかについて
新世界はいかにして発見されたかについて
ペルーという名の由来 ほか)
インカ皇統記の第二の書(第二期「インカによる支配期」における偶像崇拝とその起原
われらが主なる真実の神を見出したインカ王たち
インカたちが聖なる場所に十字架を持っていたこと
スペイン人歴史家が誤ってインディオのものとしている多くの神々について ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。