ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
平家物語 (物語日本文学)
|
書いた人の名前 |
志田義秀/[訳]著
|
しゅっぱんしゃ |
至文堂
|
しゅっぱんねんげつ |
1953 |
本のきごう |
SN9134/00020/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011919335 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN9134/00020/ |
本のだいめい |
平家物語 (物語日本文学) |
書いた人の名前 |
志田義秀/[訳]著
|
しゅっぱんしゃ |
至文堂
|
しゅっぱんねんげつ |
1953 |
ページすう |
225p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
物語日本文学 |
ちゅうき |
初版:物語日本文学 第12巻(昭和10年刊) |
ぶんるい |
913434
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110109360 |
ようし |
日本のミュージカルや演劇に大きな影響を与えてきた少女歌劇“タカラヅカ”について、主に洋楽受容史の視点より、戦前日本の音楽状況から海外にも展開する今日の宝塚歌劇の公演模様まで、少女歌劇を基点に広がった近代日本の音楽文化の諸相を概観する。 |
もくじ |
1 宝塚少女歌劇の誕生―音楽・歴史・文化(小林一三による新しい“歌・舞・伎”構想とその後 和洋折衷の明治音楽史―伊澤修二・北村季晴・初期宝塚 明治期関西の音楽事情―軍楽隊と民間音楽隊をめぐって 「少女による」歌劇から「少女のための」歌劇へ 戦前における宝塚少女歌劇の愛唱歌―唱歌からシャンソン・ジャズへ) 2 戦前の宝塚少女歌劇の黄金時代から戦時下へ(タカラヅカと巴里―白井鐵造コレクションをめぐって 女学生文化と宝塚少女歌劇 宝塚交響楽団と関西の合唱運動 宝塚歌劇と「国民歌」―戦時体制下の音楽界と宝塚歌劇団の音楽的側面 北陸の“タカラヅカ”の誕生と地域文化 移動演劇隊さくら隊と園井恵子) 3 戦後における宝塚の復活と発展(戦後花開いた宝塚歌劇のミュージカル 演出家・渡邊武雄の民俗芸能研究とその歌劇作品 タカラヅカの発展と戦後海外公演の歴史) 宝塚歌劇愛唱歌年表(大正五年『櫻大名』から昭和四九年『ベルサイユのばら』まで) |
ちょしゃじょうほう |
津金澤 聰廣 1932年生まれ。1957年京都大学教育学部卒業、1959年京都大学大学院教育学研究科中退。桃山学院大学特任教授、関西学院大学名誉教授、社会学博士。メディア史、文化社会学専攻。洋楽文化史研究会、現代風俗研究会等会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 久美 1954年生まれ。1977年武蔵野音楽大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。一宮女子短期大学幼児教育学科教授。専門は音楽表現。日本音楽教育学会、全国大学音楽教育学会、日本保育学会、日本演劇学会等会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ