感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聴こえの障がいと補聴器・人工内耳入門 基礎からわかるQ&A

著者名 黒田生子/編著 森尚彫/著
出版者 学苑社
出版年月 2022.10
請求記号 496/00733/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238160907一般和書1階開架 貸出中 
2 守山3132661541一般和書一般開架 在庫 
3 志段味4530940917一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 496/00733/
書名 聴こえの障がいと補聴器・人工内耳入門 基礎からわかるQ&A
著者名 黒田生子/編著   森尚彫/著
出版者 学苑社
出版年月 2022.10
ページ数 161p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7614-0838-1
分類 4966
一般件名 聴覚障害   補聴器   人工内耳
書誌種別 一般和書
内容紹介 聴覚障がいの早期発見・早期補聴の目的は? 補聴器の構成部位と基本的なしくみは? 人工内耳の装用効果と限界とは? 「補聴器」「人工内耳」と聴覚障がい者支援をQ&A形式でわかりやすく解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p155〜160
タイトルコード 1002210047559

要旨 仮想敵はどう動くか、敵のどこをどう切るか。全剣連居合十二本の刀法と技術のすべてを居合道委員・幹事が解説し、演武した、入門者から高段者まで必携の書。
目次 居合道修業の基礎知識
居合道の歴史と全剣連居合
作法および補足
一本目「前」
二本目「後ろ」
三本目「受け流し」
四本目「柄当て」
五本目「袈裟切り」
六本目「諸手突き」
七本目「三方切り」
八本目「顔面当て」
九本目「添え手突き」
十本目「四方切り」
十一本目「総切り」
十二本目「抜き打ち」
著者情報 岸本 千尋
 範士八段・(財)全日本剣道連盟居合道委員会委員。昭和8年山梨県生まれ。大学卒業後の昭和32年、東京の研修館に入門し檀崎友彰範士に師事する。会社勤めのかたわら居合道の修業、指導に力を注ぎ、千葉県剣道連盟居合道部の創設にも尽力する。昭和59年八段、平成4年範士。夢想神伝流(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小倉 昇
 教士八段・(財)全日本剣道連盟居合道委員会幹事。昭和21年栃木県生まれ。高校卒業後に家業の酒類販売を営むかたわら剣道、居合道を始め、居合道は茨城の大禰一郎範士に師事。自宅に昇雲館道場を開き少年剣道の指導も行なう。剣道教士七段、居合は平成8年に八段。夢想神伝流(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。