蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011416845 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN121/00107/ |
書名 |
本邦近世儒学史 |
著者名 |
久保得二/述
|
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
[19‐‐] |
ページ数 |
286p |
大きさ |
22cm |
分類 |
12153
|
一般件名 |
儒学-歴史
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110065407 |
要旨 |
江戸の橋はどうやって架けられたのか。水の都の土木・建築・モノづくりの技術を紹介する「大江戸橋づくし」。 |
目次 |
第1章 隅田川の橋(両国橋と巨木 千住大橋と槇 新大橋と永代橋) 第2章 橋はどのように造られたか(江戸の橋づくりの技術 江戸の橋のメンテナンス) 第3章 日本橋界隈の橋(江戸の水路と高橋 日本橋はいつできたか 「水」の条件) 第4章 堀と橋(外濠の風景 堀川と舟入堀) 第5章 銀座界隈の橋(京橋と銀座 木挽町と歌舞伎 数寄屋橋の埋め立て) 第6章 橋の昔と今(明治の橋 水辺と橋の大きさ) |
著者情報 |
鈴木 理生 1926年東京生まれ。都市史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ